CONNECTION STRUCTURE OF CONDUCTOR, ELECTRONIC EQUIPMENT
本発明は、導体の接続構造及びその接続構造を備えた電子機器に関するものである。
一つの基体上の高密度配線と他の基体上の高密度配線又は電極を電気的に接続する技術としては、異方性導電フィルム(Anisotropic Conductive Film、ACF)を用いた接続が一般的に知られている(下記特許文献1参照)。異方性導電フィルムは、熱硬化性樹脂に導電性を持つ微粒子を混ぜ合わせたものを膜状に成型したものであり、接続対象の配線間にACFを挟み、加熱圧着することで、樹脂内に分散している導電性微粒子が接触しながら重なり、接続対象の配線間のみに導電経路を形成する。
一方、半導体素子を基体上に実装する技術として、ワイヤーボンディング工法が知られている。ワイヤーボンディング工法は、接続対象の端子又は配線間の空間にボンディングワイヤを配線し、その両端をそれぞれ接続対象の端子又は配線に接続するものである(下記特許文献2参照)。
特許文献1、2に記載される配線には、配線そのものが酸化した酸化膜が形成されている場合がある。また、基体上に複雑な配線や電極,接続端子などの導電部を形成する場合にはフォトリソグラフィなどの手段を用いる必要があるので、導電部は保護層を備えている場合がある。このような、酸化膜や保護層などの保護部で導電部が覆われている場合には、金などの比較的柔らかい材料をワイヤ材料として用いてワイヤーボンディングを行う際、導電部とボンディングワイヤを接続することが困難である問題があった。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、基体上の配線又は電極,接続端子などの導電部が酸化膜や保護層などを含む保護部で覆われている場合であっても、基体間又は一基板上の導体の電気的な接続を行うことができること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明による導体の接続構造は、以下の構成を少なくとも具備するものである。
基体に設けられた導電部と該導電部を覆う保護部と、導体とを備え、前記導体は、前記保護部を通過して前記導電部に接続しており、前記導体は、金より硬い材料で構成されていることを特徴とする導体の接続構造。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る導体の接続構造を示した断面図である。ここでは、一つの基体(第1の基体)1と他の基体(第2の基体)2にそれぞれ設けられる導電部3A,4A間を電気的に接続する導体の接続構造を示している。基体1上には配線(第1の配線)3が設けられ、基体2上には配線(第2の配線)4が設けられており、配線3と配線4とが導体(第3の配線)5によって電気的に接続されている。ここでは、配線3が導電部3Aと保護部3Bを備えており、配線4が導電部4Aを備えている。
ここでは、導電部3Aを有する配線3と導電部4Aを有する配線4とを接続する例を示しているが、導電部3A,4Aは配線に限らず、基体1,2上の電極,接続端子などであってもよい。また、ここでは、一つの基体1と他の基体2上の導電部間の接続例を示しているが、本発明の実施形態はこれに限らず、一つの基体上の導電部間の接続構造であっても良い。
基体1には、導電部3Aと導電部3Aを覆う保護部3Bが設けられている。基体2上の配線4は、導電部4Aを備えているが、保護部は備えていても備えていなくてもよい。導体5は、保護部3Bを通過して導電部3Aに接続している。図示の例では、導体5は、配線3の導電部3Aと配線4(導電部4A)を電気的に接続している。
本発明の実施形態における保護部3Bは、導電部3Aの少なくとも一部を覆っていればよい。また、保護部3Bには、例えば、酸化金属などの酸化物で構成される酸化膜、金属の酸化を抑止できるパラジウム(Pd)などの酸化防止膜、フォトリソグラフィで用いるエッチャントにより金属が腐食することを抑止する腐食防止膜等が含まれる。
導体5は、金より硬い材料で構成されている。導体5は、例えば、ボンディングワイヤのような線状又は帯状の配線であり、基体1と基体2の上に配置されている。この導体5の幅は、配線3又は配線4の幅に対して小さい。金(ビッカース硬さ22HV)より硬い導電性材料としては、銀(ビッカース硬さ24HV)、銅(ビッカース硬さ70HV程度)、白金(ビッカース硬さ41HV)、クロム(ビッカース硬さ750HV以上)などを挙げることができる。このような硬い導電性材料を導体5に用いることで、導体5を構成する材料の硬度を金の硬度より大きくすることができる。この際、導体5を構成する材料は単一材料成分である必要はなく、複数の材料成分を有する合金であってもよい。
図示の例では、導体5は、芯部5Aと芯部5Aの周囲を覆う鞘部5Bとで構成されている。導体5は、芯部5Aと鞘部5Bの2重構造にすることで導体5の一部(端部など)又は全体の硬さを高めることができる。図示の例では、導体5は芯部5Aと鞘部5Bとで構成されているが、芯部5Aと芯部5Aを覆う筒状部であっても構わない。ここでいう筒状部とは、導体5の端部が筒状部で覆われていないものを指し、筒状部の端部は開口されていて導体5の端部は筒状部から露出している。
鞘部5Bの硬度を芯部5Aの硬度に対して略同じ又は大きくすることで、実質的に導体5の硬さを大きくすることができる。一例としては、芯部5Aの材料を純度99.9質量%の銅(Cu)とし、鞘部5Bの材料を純度99.9質量%のパラジウム(Pd)又は白金(Pt)として、鞘部5Bをスパッタリングや蒸着やメッキなどで薄膜形成することで、鞘部5Bの硬度を芯部5Aの硬度に対して大きくすることができる。
導体5が保護部3Bを通過して導電部3Aと接続する構造を得るために、保護部3Bの厚さや硬さを特定することができる。保護部3Bの厚さは、鞘部5Bの厚さに対して略同じ又は小さくしても構わない。保護部3Bの厚さを比較的小さくすることで、保護部3Bを通過して導体5を導電部3Aに接続し易くできる。一方、配線3をフォトリソグラフィで形成する場合には、保護部3Bは導電部3Aの酸化や腐食等を抑止すべく所望の厚さを有する必要がある。そのため、例えば、保護部3Bの厚さは、0.1~1μm程度に設定することができ、鞘部5Bの厚さは0.2~8μm程度に設定することができる。
保護部3Bの硬さは、芯部5Aの硬さ又は鞘部5Bの硬さに対して、小さいことが好ましい。導体5の一部又は全体の硬度は、金の硬度より大きく、保護部3Bの硬度より大きい。芯部5A又は鞘部5Bの硬さに対して保護部3Bの硬さを小さくすることで、超音波が伝搬された導体5が保護部3Bを突き破る(貫通)、研削すること、保護部3Bを破くこと、破かれた保護部3Bの一部を導体5から外側に向けて移動させることを容易にし、導体5が保護部3Bを通過して導電部3Aに到達するのを容易にする。
また、基板上の配線がフォトリソグラフィ工程などの製造工程を経て加熱されている場合には、この加熱によって配線の表面が硬質化してしまう場合がある。また、配線3の導電部3Aを覆う保護部3Bが硬質化してしまう場合がある。このような場合には、金などの比較的柔らかい材料がワイヤ材料として用いられるワイヤーボンディング技術では、異なる基板間の配線の電気的な接続を確実に行うことができない場合がある。そこで、前述のような、導体5を用いることで、保護部3Bを通過させて、導体5を導電部3Aに到達させることが可能になる。
保護部3Bは、モリブデン(Mo),ニッケル(Ni),ニオブ(Nb),パラジウム(Pd)などの単体又は合金によって構成することができる。ここで、これら複数の金属のうちの一つを第1の金属とすると、第1の金属の硬度は少なくとも金の硬度に対して大きい。また、これら複数の金属のうち他の金属を第2の金属とすると、第2の金属の硬度は少なくとも金の硬度に対して大きい。また、保護部3Bは、酸化金属によって構成することができる。例えば、アルミナのビッカース硬さは1600HV程度であり、金の硬度に対して大きい。
導電部3Aは、アルミニウム(Al),ニッケル(Ni),銅(Cu),クロム(Cr),ロジウム(Rh),鉄(Fe),白金(Pt)などの単体又はこれらの金属を含む合金、これらの金属と公知の無機物を含む合金によって構成することができる。これらの金属又は合金の硬度(ビッカース硬さ)は、金の硬度に対して大きい。例えば、アルミニウム(Al)のビッカース硬さは30~100HV程度である。
図示の例のように、導体5に対面する保護部3Bの内周部3tを、導体5から基体1に向かう方向に傾斜させることができる。この保護部3Bの内周部3tは、保護部3Bに対して導体5による突き破り(貫通)、切削、保護部3Bを破くこと又は破かれた保護部3Bの一部を導体5から外側に向けて移動させることで形成することができるが、導体5との接続に先立って予め保護部3Bに開口部を形成しておくこともできる。
以下に、図1に示した導体の接続構造を備える電子機器の形態例について説明する。
図2は、有機EL装置への適用例を示した説明図である。図2(a)が従来の導体接続構造を備えた例を示した部分断面図であり、図2(b)が本発明の実施形態に係る導体接続構造を備えた例を示した部分断面図である。
有機EL装置100(100A,100B)は、基体10と、基体10上に直接又は他の層を介して形成された下部電極11と、下部電極11上に積層された有機層12と、有機層12上に形成された上部電極13を備えており、基体10上の下部電極11,有機層12,上部電極13によって有機EL素子100Uが構成されている。有機EL素子100Uは、下部電極11上の絶縁膜14で区画された部分にドットマトリクス状に形成されている。図示の例では、下部電極11はストライプ状に形成され、絶縁膜14上には下部電極11と交差する方向にストライプ状の隔壁15が形成され、隔壁15によって絶縁区画されて上部電極13が下部電極11と交差する方向にストライプ状に形成されている。有機EL素子100Uは、基体10と封止基体16とを接着層17で貼り合わせることで形成される封止空間S内に配置されている。基体10上における封止空間Sの外側には、下部電極11又は上部電極13に接続される引出配線18が形成されている。
図2(a)に示した従来例では、引出配線18にはACF19を介して駆動用IC21を実装したフレキシブル基体20が接続されている。この場合、基体10内の最も外側の有機EL素子100Uの内側の領域が発光領域(アクティブエリア)ALになっており、基体10内における発光領域ALの外側の領域が額縁領域ADになっている。図2(a)に示した例では、ACF19による圧着領域(接続領域)を確保するために額縁領域ADが必然的に広くなっている。これにより、基体10上における電子機器の有効領域が狭められる場合がある。特に、発光装置や表示装置においては、発光や表示を直接行わない額縁領域をできるだけ狭くしてより広い発光又は表示領域を得る狭額縁化が求められているが、前述した接続領域の確保によって狭額縁化が困難になる場合が生じる。
また、フレキシブル基体20を折り曲げて、封止基体16の背面側に配置しているので、フレキシブル基体20の折り曲げに要する幅W1とフレキシブル基体20を折り曲げて収納するための奥行きW2が必要になり、これによって有機EL装置100Aを搭載する電子機器内のスペースが大きくならざるを得なくなっている。なお、奥行きW2は、基体10の厚さ方向における、駆動用IC21の幅、フレキシブル基体20の曲げ幅、基体10の厚さの合計値である。
図2(b)に示した例では、封止基体16の背面上に駆動用IC21を実装した回路基体20Aが配置され、引出配線18と回路基体20A上の配線との接続に図1に示した配線接続構造が用いられている。ここでは、引出配線18が図1における配線3であり、回路基体20A上の配線22が図1における配線4に相当する。そして、引出配線18と配線22とを導体5に相当するボンディングワイヤ23で接続している。
ボンディングワイヤ23と引出配線18との接続部をA部拡大図に示す。導体5に相当するボンディングワイヤ23は芯部5Aと鞘部5Bを備えている。また、引出配線18は、導電部3Aと保護部3Bを備えている。そして、導体5に相当するボンディングワイヤ23の端部が保護部3Bを通過して導電部3Aと電気的に接続されている。
図2(b)に示した例によると、ボンディングワイヤ23による接続構造を採用することで、引出配線18における接続領域を比較的小さくすることが可能になり、発光領域(アクディブエリア)ALの外側の額縁領域ADを図2(a)に示した従来例と比較して小さくすることができる。また、ボンディングワイヤ23の採用でフレキシブル基体を排除することができるので、基体10の外側のスペースや奥行きW3を小さくすることができ、有機EL装置100Bを搭載する筐体の収納スペースを小さくできるので、電子機器の小型化・薄型化が可能になる。また、保護部3Bを通過させて導電部3Aとボンディングワイヤ23を接続することで、保護部3Bで覆われている引出配線18に対して電気的な接続を確実に行うことができる。
ここで、配線3に相当する引出配線18を有する基体10には、引出配線18に接続される電子部品である有機EL素子100Uが配置されており、有機EL素子100Uが発光部を形成している。この発光部は表示用(表示部)、照明用(照明部)のいずれであってもよい。ここで表示は文字を表示したり、画像を表示したり、色を表示することなどをいう。照明は、人、物を照らすこと、或いは室内の明るさを調整することなどをいう。配線3に相当する引出配線18は、発光部の外側に設けられており、また、基体10の外周部に配置されている。
配線3に相当する引出配線18の形成例を説明する。先ず、基体10上に下部電極11を形成するための透明導電膜(例えばITO,IZO,IGZOなどの材料で形成される膜)を成膜する。その後、この透明導電膜をフォトリソグラフィによってパターン形成し、下部電極11のパターンと引出配線18のパターンを形成する。その後、基体10上に引出配線18の一部又は全体を覆う第1の保護部を成膜する。
引出配線18(第1の引出配線)とは別に、第2の引出配線を形成しても構わない。すなわち、第1の引出配線は、下部電極に電気的に接続された引出配線として、第2の引出配線は後述する第2の電極に電気的に接続された引出配線として形成される。この第2の引出配線は、第1の引出配線とは異なる位置であって、発光部の周囲(基体10の外周部)に形成される。
この第2の引出配線を形成するために、基体10に形成された第1の保護部の上に、金属膜(アルミニウム膜)を成膜し、第1の保護部とフォトリソグラフィによって金属膜をパターン形成して、第2の引出配線を形成する。次に金属膜を保護する第2の保護部を成膜し、フォトリソグラフィによって、第2の保護部をパターン形成する。その後、有機EL素子100Bを蒸着、塗布、スパッタリング又はCVD等により形成する。後に、第2の保護部を成膜する。必要に応じて、第2の保護部の成膜後に第3の保護部を成膜しても構わない。
これによって、基体10側上には、透明導電膜(ITOなどの膜),第1の保護膜,金属膜(アルミニウム膜),第2の保護膜が形成され、順次積層した引出配線18が形成される。なお、必要に応じて、例えば、透明導電膜及び第1の保護膜を基体10の一面全体に形成した後、透明導電膜及び第1の保護膜をフォトリソグラフィによってパターン形成しても構わない。また、第1の保護膜をパターン形成後、金属膜及び第2の保護部を、第1の保護部及び基体10を覆うように成膜した後に、フォトリソグラフィによって、金属膜及び第2の保護部をパターン形成しても構わない。
このような積層構造を持つ第1,第2の引出配線18の材料としては、第1例として、第1の引出配線について、透明導電膜:ITO(約1.55μm),第1の保護部:NiとMoの合金(約0.5μm),第2の引出配線について、第1の例としては、金属膜:Al(約2.3μm),第2の保護部:MoとNbの合金、第3の保護部としてNiとMoの合金とし、第2の例としては、透明導電膜:ITO(約1.55μm),第1の保護部:MoとNbの合金(約0.5μm),金属膜:AlとNbの合金(約3.0μm),第2の保護部:NiとNbの合金とすることができる。
図3は、液晶装置への適用例を示した説明図である。液晶装置200は、第1基体31、第2基体32、封止部材33を備えており、第1基体31と第2基体32との間に液晶層30を挟持して、その周囲を封止部材33で封止している。第1基体31は透明基体であり且つ液晶層30側に図示省略した透明電極を備え、更にはカラーフィルタや液晶配向膜などを備えている。第2基体32は、第1基体31と同様に、透明基体であり且つ液晶層30側に図示省略した透明電極を備えている。また、第2基体32は表示画素を形成する画素電極と画像信号に応じて画素毎に液晶を駆動する駆動素子(TFT素子)を備えている。
第1基体31における液晶層30の外側には引出配線35が引き出されており、また、接続配線34がパターン形成されている。引出配線35には制御素子36の一方の端子36Bが接続され、接続配線34には制御素子36の他方の端子36Aが接続されている。更に、第1基体31上には、接着部材37を介して外部接続用部材38が実装されている。
そして、この例では、接続配線34と外部接続用部材38を接続する構造に、図1に示した配線接続構造が用いられている。ここでは、接続配線34が図1における配線3であり、外部接続用部材38上の配線(図示省略)が図1における配線4に相当する。そして、これらの配線を導体5に相当するボンディングワイヤ40で接続している。すなわち、ボンディングワイヤ40と接続配線34との接続箇所(A部)は、図2に示したA部拡大図に示したとおりの構造になっている。なお、この例では、外部接続用部材38,ボンディングワイヤ40,制御素子36,接続配線34を封止材41で覆うことができる。
図3に示した例によると、ボンディングワイヤ40による接続構造を採用することで、接続配線34における接続領域の狭隈化が可能になり、表示領域(アクディブエリア)ALの外側の額縁領域ADを小さくすることができる。また、ボンディングワイヤ40の採用でフレキシブル基体を排除することができるので、液晶装置200を搭載する筐体の収納スペースを小さくでき、電子機器の小型化・薄型化が可能になる。また、接続配線34における保護部3Bを通過させて導電部3Aとボンディングワイヤ40を接続することで、保護部3Bで覆われている接続配線34に対して電気的な接続を確実に行うことができる。
図4に示した例は、複数の発光又は表示装置300を平面的に組み合わせて、1つのパネルを構成した例であり、複数の発光又は表示装置300,300間の配線接続及び発光又は表示装置300と外部回路301との配線接続に図1に示した配線接続構造が用いられている。図4(a)が背面側の接続構造を示しており、図4(b)が発光又は表示面を示している。ここでは、一つの発光又は表示装置300の引出配線が配線3であり、他の発光又は表示装置300の引出配線が配線4である。そして、異なる発光又は表示装置300,300間又は発光又は表示装置300と外部回路301を接続するボンディングワイヤ50が導体5に相当する。
図4に示した例によると、ボンディングワイヤ50による接続構造を採用することで、接続領域を比較的小さくすることが可能になり、表示又は発光領域(アクディブエリア)の外側の額縁領域を小さくすることができる。これにより、図4(b)に示すように、複数の表示又は発光領域Asを平面的に組み合わせた状態での境界部分Apを極力狭くすることで目立たなくすることができる。これによって大画面表示又は大面積発光(照明)時の表示又は発光性能を向上させることができる。なお、図4に示した複数の表示装置300は、この表示装置300を備えるスイッチ等の電子機器であっても構わない。
前述した配線の接続構造について、第1の基体1上の配線(第1の配線)3と導体5の接続構造を、第2の基体2上の配線(第2の配線)4と導体5との接続構造に適用しても構わない。
なお、本発明の実施形態に係る導体の接続構造は、前述したような発光装置や表示装置への適用に限定されるものではなく、半導体装置,タッチパネルを有するスイッチなどを含む各種の電子機器に適用可能である。また、ここでの電子機器とは、それ自体を単体で設置又は携帯できるものに限らず、例えば、自動車の車室内や家屋内に装備される電子的な機器を含むものとする。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。上述の各図で示した実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの記載内容を組み合わせることが可能である。また、各図の記載内容はそれぞれ独立した実施形態になり得るものであり、本発明の実施形態は各図を組み合わせた一つの実施形態に限定されるものではない。
The purpose of the present invention is to narrow the connection area on a base body such as a light-emitting device, display device and so forth, to allow for a narrow frame, and thereby to achieve smaller and thinner electronic equipment. Provided are a conductive section (3A) provided on a base body (1), a protective section (3B) to cover the conductive section (3A), and a conductor (5). The conductor (5) is connected to the conductive section (3A) through the protective section (3B) and the conductor (5) is formed of a material that is harder than gold.
基体に設けられた導電部と該導電部を覆う保護部と、導体とを備え、
前記導体は、芯部と筒状部とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載された導体の接続構造。
前記導体は、芯部と鞘部とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載された導体の接続構造。
前記鞘部の硬度は、前記芯部の硬度に対して略同じ又は大きいことを特徴とする請求項3に記載された導体の接続構造。
前記芯部の材料が銅(Cu)であり、前記鞘部の材料はパラジウム(Pd)又は白金(Pt)であることを特徴とする請求項4に記載された導体の接続構造。
前記保護部の厚さは、前記鞘部の厚さに対して略同じ又は小さいことを特徴とする請求項5に記載された導体の接続構造。
前記保護部の硬さは、前記芯部の硬さ又は前記鞘部の硬さに対して、小さいことを特徴とする請求項6に記載された導体の接続構造。
前記導体を構成する材料は、前記保護部を構成する材料より硬いことを特徴とする請求項7に記載された導体の接続構造。
前記導体の硬度は、金の硬度より大きいことを特徴とする請求項1に記載された導体の接続構造。
前記保護部は合金で構成され、当該合金を構成する複数の金属のうち、第1の金属の硬度は金の硬度に対して大きいことを特徴とする請求項9に記載された導体の接続構造。
前記複数の金属のうち、第2の金属の硬度は金の硬度に対して大きいことを特徴とする請求項9に記載された導体の接続構造。
金の硬度に対して、前記導電部の硬度は大きいことを特徴とする請求項1に記載された導体の接続構造。
前記導体に対面する前記保護部の内周部は、前記基体に向かって傾斜することを特徴とする請求項1に記載された導体の接続構造。
請求項1に記載された導体の接続構造を備えることを特徴とする電子機器。
前記基体には、前記導電部に接続される電子部品が配置されていることを特徴とする請求項14に記載された電子機器。
前記基体には、前記導電部に接続する発光部が配置されており、
前記発光部は表示部を構成することを特徴とする請求項16に記載された電子機器。
前記発光部は照明部を構成することを特徴とする請求項16に記載された電子機器。
前記導電部は、前記基体の外周部に配置されていることを特徴とする請求項16に記載された電子機器。
前記導体は、前記保護部を通過して前記導電部に接続しており、
前記導体は、金より硬い材料で構成されていることを特徴とする導体の接続構造。
前記導電部は、前記発光部の外側に設けられていることを特徴とする請求項14に記載された電子機器。