OPTICAL COMMUNICATION DEVICE
本発明は、光通信装置に関する。
従来、通信光により通信を行う光通信装置が知られている。このような光通信装置は、たとえば、特開2018-7069号公報に開示されている。
上記特開2018-7069号公報には、水中を航行する潜水艇に取り付けられた第1光通信機(光通信装置)と、海上の船舶や水中を航行する他の潜水艇に設けられた第2光通信機(光通信装置)とが開示されている。また、上記特開2018-7069号公報には、第1光通信機と第2光通信機との間で、可視光である通信光を用いた光信号が水中を介して伝送されることが開示されている。この第1光通信機および第2光通信機の各々は、1または複数の受光素子を筺体の内部に備えている。
しかしながら、上記特開2018-7069号公報に記載されたような、従来の光通信装置では、複数の受光素子の各々の設置場所を任意に選択することができないと考えられるため、複数の受光素子の各々の受光の指向性(受光方向、受光範囲など)を自由に調整することが困難であると考えられる。このため、複数の受光素子の全体としての受光の指向性を任意に設定することが困難であるという不都合があると考えられる。また、任意の受光の指向性を実現する方法として、たとえば黒い紙を受光素子の前に置くという古典的な方法や、デジタルミラーデバイスを使うという方法なども考えられる。しかしながら、これらの方法では、受光素子へ到達する光の一部を遮蔽するため、基本的に受光素子の性能(感度)を悪化させるという不都合があると考えられる。これらのため、複数の受光素子のすべての感度をそのままに、複数の受光素子による受光の指向性を任意に設定することが困難であるという問題点があると考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、複数の受光素子のすべての感度をそのままに、複数の受光素子による受光の指向性を任意に設定することが可能な光通信装置を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の一の局面における光通信装置は、複数のチャンネルに対応するように設けられ、通信光を受光する複数の受光素子と、複数の受光素子に対応するように設けられ、複数の受光素子に通信光を導く複数の光ファイバと、を備え、複数の光ファイバの各々は、通信光の入光端部と、通信光の出光端部とを含み、複数の出光端部の各々は、複数の受光素子の各々の近傍に配置されており、複数の入光端部の各々は、所定の位置および向きに配置可能に構成されている。なお、本願明細書では、複数の受光素子の各々の近傍とは、複数の受光素子の各々の位置そのものと、複数の受光素子の各々の位置の付近との両方を含む広い概念である。
本発明によれば、上記のように、複数の受光素子に通信光を導く複数の光ファイバを設ける。そして、複数の光ファイバの各々を、通信光の入光端部と、通信光の出光端部とを含むように構成する。そして、複数の出光端部の各々を、複数の受光素子の各々の近傍に配置する。そして、複数の入光端部の各々を、所定の位置および向きに配置可能に構成する。これにより、光ファイバを用いることにより、複数の受光素子の各々の設置場所を任意に選択することができる。また、複数の入光端部の位置および向きを調整することにより、複数の受光素子の各々の受光の指向性(受光方向、受光範囲など)を自由に調整することができるので、複数の受光素子の全体としての受光の指向性を任意に設定することができる。また、任意の受光の指向性を実現する方法として、黒い紙を受光素子の前に置くという方法や、デジタルミラーデバイスを使うという方法などを採用する場合と異なり、受光素子へ到達する光の一部を遮蔽することがないので、受光素子の感度を悪化させることもない。これらの結果、複数の受光素子のすべての感度をそのままに、複数の受光素子による受光の指向性を任意に設定することができる。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(水中光通信システム)
図1に示すように、水中光通信システム100は、第1光通信装置1と、第2光通信装置2とを備える。なお、第1光通信装置1は、特許請求の範囲の「光通信装置」の一例である。
第1光通信装置1は、海中などの水中に配置されている。具体的には、第1光通信装置1は、水中に固定された固定体80に設けられている。固定体80は、保持部材81を介して水底90に設置されることにより、水中に固定されている。
第2光通信装置2は、海中などの水中に配置されている。具体的には、第2光通信装置2は、水中を移動する移動体82に設けられている。移動体82は、たとえば、AUV(Autonomous Underwater Vehicle:自律型無人潜水機)を含む。
本実施形態では、水中光通信システム100は、第1光通信装置1から発光された通信光を第2光通信装置2が受光することにより、第1光通信装置1と第2光通信装置2との間において光通信を行うとともに、第2光通信装置2から発光された通信光を第1光通信装置1が受光することにより、第2光通信装置2と第1光通信装置1との間において光通信を行うことが可能なように構成されている。なお、図1では、第2光通信装置2が通信光を発光している例を図示している。
本実施形態では、移動体82が海中を移動することにより、たとえば、海底に敷設された構造物の検査を行う。第2光通信装置2は、移動体82に設けられた検知部(図示せず)によって取得された検査結果を、通信光によって第1光通信装置1に送信するように構成されている。また、第1光通信装置1は、第2光通信装置2から送信された検査結果を受信するとともに、受信した検査結果を、陸上、または母船などに設けられた通信装置に送信するように構成されている。なお、第1光通信装置1と第2光通信装置2との間において光通信を行う場合には、移動体82を通信可能領域まで移動させ、光通信を行う。
図2に示すように、第1光通信装置1は、複数の受光素子11を備える。複数の受光素子11は、通信光を受光するように構成されている。複数の受光素子11は、複数のチャンネルに対応するように設けられている。チャンネルの数は、特に限られないが、図2に示す例では、第1光通信装置1は、25個のチャンネルを備える。このため、図2に示す例では、第1光通信装置1は、25個の受光素子11を備える。
複数の受光素子11は、たとえば、光電子増倍管により構成されている。この場合、複数の受光素子11の各々は、光電変換部と、電子増倍部とを含む。光電変換部は、通信光を電子に変換するように構成されている。電子増倍部は、変換された電子を増倍するように構成されている。また、複数の受光素子11は、アレイ状に配置されている。なお、アレイ状とは、列状、マトリクス状などを含む広い概念である。図2に示す例では、複数の受光素子11は、5×5のマトリクス状に配置されている。
また、第1光通信装置1は、複数の光ファイバ12を備える。複数の光ファイバ12は、複数の受光素子11に通信光を導くように構成されている。複数の光ファイバ12は、複数の受光素子11に対応するように設けられている。すなわち、図2に示す例では、複数の光ファイバ12は、25個設けられている。また、複数の光ファイバ12の各々は、通信光の入光端部12a(集光端部)と、通信光の出光端部12bとを含む。
ここで、本実施形態では、複数の出光端部12bの各々は、複数の受光素子11の各々の近傍に配置されている。複数の出光端部12bの各々は、複数の受光素子11の受光面に対向するように配置されている。また、複数の入光端部12aの各々は、所定の位置および向きに配置可能に構成されている。複数の入光端部12aの各々は、互いに異なる位置および向きに配置可能に構成されている。すなわち、複数の入光端部12aの少なくとも一部は、互いに異なる位置および向きに配置されることが可能である。なお、複数の入光端部12aの各々には、通信光を集光する小型のレンズが設けられていてもよい。この場合、レンズにより入光端部12aに通信光を集光することができるので、より確実に光通信を行うことができる。
また、第1光通信装置1は、保護容器13(二点鎖線により示す)を備える。保護容器13は、水中に配置され、複数の受光素子11を収容するように構成されている。保護容器13は、密閉耐圧容器である。保護容器13は、複数の受光素子11を外部環境から隔離するように構成されている。保護容器13は、たとえば、円筒形状を有する。
複数の光ファイバ12は、出光端部12bが保護容器13の内部に設けられるとともに、入光端部12aが保護容器13の外部(すなわち、水中)に設けられるように構成されている。複数の入光端部12aの各々は、保護容器13の外部(水中)において、所定の位置および向きに配置可能に構成されている。複数の光ファイバ12は、保護容器13の挿通部13aを介して、保護容器13の内部から外部に跨るように配置されている。挿通部13aは、保護容器13の内部空間13bを密閉状態(水密状態)に維持しつつ、複数の光ファイバ12を挿通可能に構成されている。
また、第1光通信装置1は、出光端部保持部14を備える。出光端部保持部14は、複数の受光素子11の各々の近傍において、複数の出光端部12bを保持するように構成されている。出光端部保持部14は、複数の受光素子11の各々および複数の出光端部12bの各々に対応するように、複数設けられている。図2に示す例では、複数の出光端部保持部14は、25個設けられている。複数の出光端部保持部14の各々は、複数の受光素子11の受光面に一体的に設けられている。複数の出光端部保持部14の各々は、挿通孔14aを有する。挿通孔14aは、出光端部12bが挿入されるように構成されている。複数の出光端部12bの各々は、挿通孔14aに挿通された状態で、出光端部保持部14により保持されるように構成されている。
また、図3(A)(B)に示すように、第1光通信装置1は、入光端部保持部15を備える。入光端部保持部15は、複数の入光端部12aの少なくとも一部を保持するように構成されている。入光端部保持部15が保持する入光端部12aの数は、特に限られないが、図3(A)(B)に示す例では、入光端部保持部15が5つの入光端部12aを保持する例を図示している。入光端部保持部15は、入光端部12aが所定の向きに配置されるように、入光端部12aを保持するように構成されている。
受光素子11による受光の指向性を広くする場合(広範囲において通信光を受光したい場合)、たとえば、図3(A)に示す配置例のように、入光端部12aを配置することができる。図3(A)に示す例では、複数の入光端部12aの少なくとも一部が、互いに異なる向きに配置されている。また、受光素子11による受光の指向性を狭くする場合(特定の方向からの通信光を受光したい場合)、たとえば、図3(B)に示す配置例のように、入光端部12aを配置することができる。図3(B)に示す例では、複数の入光端部12aの少なくとも一部が、互いに同じ向きに配置されている。
(光通信装置の使用例)
図4に示すように、複数の入光端部12aの少なくとも一部は、水中の互いに異なる位置に配置されている。入光端部12aの配置位置の数は、特に限られないが、図4に示す例では、複数の入光端部12aが、互いに異なる5つの位置に配置されている例を図示している。この場合、移動体82は、互いに異なる5つの位置において光通信を行うことができる。
また、複数の入光端部12aの少なくとも一部は、水中構造物83に取り付けられている。水中構造物83は、特に限られないが、たとえば、柱、棒、壁などであり得る。水中構造物83としては、第1光通信装置1用に構造物を設けてもよいし、既設の構造物を利用してもよい。入光端部12aは、固定具を介して、水中構造物83に取り付けられている。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、上記のように、第1光通信装置1に、複数の受光素子11に通信光を導く複数の光ファイバ12を設ける。そして、複数の光ファイバ12の各々を、通信光の入光端部12aと、通信光の出光端部12bとを含むように構成する。そして、複数の出光端部12bの各々を、複数の受光素子11の各々の近傍に配置する。そして、複数の入光端部12aの各々を、所定の位置および向きに配置可能に構成する。これにより、光ファイバ12を用いることにより、複数の受光素子11の各々の設置場所を任意に選択することができる。また、複数の入光端部12aの位置および向きを調整することにより、複数の受光素子11の各々の受光の指向性(受光方向、受光範囲など)を自由に調整することができるので、複数の受光素子11の全体としての受光の指向性を任意に設定することができる。また、任意の受光の指向性を実現する方法として、黒い紙を受光素子11の前に置くという方法や、デジタルミラーデバイスを使うという方法などを採用する場合と異なり、受光素子11へ到達する光の一部を遮蔽することがないので、受光素子11の感度を悪化させることもない。これらの結果、複数の受光素子11のすべての感度をそのままに、複数の受光素子11による受光の指向性を任意に設定することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1光通信装置1を、水中に配置され、複数の受光素子11を収容する保護容器13を備えるように構成する。これにより、複数の受光素子11が単一の保護容器13に収容されるので、複数の受光素子11を複数の保護容器13に分散して配置する場合と異なり、複数の受光素子11に用いるケーブル類(電力ケーブル、信号ケーブルなど)を1つにまとめることができるとともに、保護容器13の数を減らすことができる。また、合計重量も減らすことができる。また、入光端部12aは小型で軽量であることから、保護容器13の設置が難しい場所にも設置可能であるので、入光端部12aを密集して一箇所に設置して感度を向上させることもできる。これらの効果は、水中において光通信が行われる場合に、特に効果的である。また、複数の光ファイバ12を、出光端部12bが保護容器13の内部に設けられるとともに、入光端部12aが保護容器13の外部に設けられるように構成する。これにより、複数の受光素子11が保護容器13に収容されている場合にも、保護容器13の外部において光ファイバ12の複数の入光端部12aを、任意の位置および向きに配置することができるので、複数の受光素子11による受光の指向性の調整の自由度を容易に確保することができる。
また、本実施形態では、上記のように、複数の入光端部12aの少なくとも一部を、水中の互いに異なる位置に配置する。これにより、水中の互いに異なる位置において通信光を受光することができるので、複数の光通信装置を設けなくても、1つの第1光通信装置1だけで水中の互いに異なる位置において光通信を行うことができる。その結果、複数の光通信装置を設ける場合に比べて、水中の光通信を簡単に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、入光端部12aを、水中を移動する移動体82からの通信光が入光されるように構成する。これにより、移動体82は、水中の互いに異なる位置のうちの任意の位置において光通信を行うことができるので、移動体82との間の水中の光通信を簡単に行うことができる。
また、本実施形態では、上記のように、複数の入光端部12aの少なくとも一部を、水中構造物83に取り付ける。これにより、入光端部12aを水中構造物83に固定することができるので、入光端部12aの位置を定位置に固定することができる。その結果、入光端部12aの位置が定位置に固定されていない場合に比べて、水中の光通信を簡単に行うことができる。また、既設の水中構造物83を用いれば、専用の固定のための構造物が不要である。
また、本実施形態では、上記のように、複数の受光素子11を、アレイ状に配置する。これにより、保護容器13の内部において受光素子11を整列させることができるので、保護容器13の内部において受光素子11をコンパクトに収めることができる。
また、本実施形態では、上記のように、第1光通信装置1を、複数の受光素子11の各々の近傍において、複数の出光端部12bを保持する出光端部保持部14を備えるように構成する。これにより、出光端部12bの位置を保持することができるので、出光端部12bと受光素子11との相対位置を保持することができる。その結果、出光端部12bからの通信光を受光素子11に正確に受光させることができる。
[変形例]
たとえば、上記実施形態では、光通信装置が、海中において用いられる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、光通信装置が、海中以外の水中(湖、ダムなど)において用いられてもよい。また、光通信装置が、水中以外の環境(陸上など)において用いられてもよい。
また、上記実施形態では、受光素子が、光電子増倍管により構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、受光素子が、アバランシェフォトダイオードにより構成されていてもよい。
また、上記実施形態では、光通信装置が、入光端部保持部を備える例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、光通信装置が、入光端部保持部を備えなくてもよい。この場合、たとえば、複数の入光端部が、所定の向きに配置されるように、水中構造物などの取付対象に取り付けられてもよい。
また、上記実施形態では、複数の入光端部の少なくとも一部が、水中の互いに異なる位置に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数の入光端部の全部が、水中の1つの位置に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、複数の入光端部の少なくとも一部が、固定体以外の水中構造物に取り付けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数の入光端部の少なくとも一部が、固定体、保護容器などに取り付けられてもよい。
また、上記実施形態では、入光端部に、水中を移動する移動体からの通信光が入光される例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、入光端部に、別の固定体からの通信光が入光されてもよい。
また、上記実施形態では、光通信装置が水中に固定された固定体に設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、光通信装置が水中を移動する移動体に設けられていてもよい。この場合、複数の入光端部の少なくとも一部が、移動体の互いに異なる位置に配置されてもよいし、複数の入光端部の全部が、移動体の1つの位置に配置されてもよい。
また、上記実施形態では、複数の受光素子が、単一の保護容器に収容される例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、複数の受光素子が、複数の保護容器に分散して収容されてもよい。ただし、光通信装置の構造を簡素化する観点からは、複数の受光素子が、単一の保護容器に収容されることが好ましい。
また、上記実施形態では、複数の受光素子が、アレイ状に配置されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、複数の受光素子が、分散して配置されてもよい。
また、上記実施形態では、出光端部保持部が、複数設けられている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、出光端部保持部が、複数の出光端部を保持する1つの部材であってもよい。
また、上記実施形態では、移動体がAUVである例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、移動体は、有人潜水艇(HOV: Human Occupied Vehicle)であってもよい。また、移動体は、ケーブルを介して人が操縦する遠隔操縦ロボット(ROV: Remotely Operated Vehicle)であってもよい。また、移動体は、その他の船舶であってもよい。
[態様]
(項目1)
(項目2)
(項目3)
(項目4)
(項目5)
(項目6)
(項目7)
1 第1光通信装置(光通信装置) This optical communication device (1) is provided with a plurality of light receiving elements (11), and a plurality of optical fibers (12). Each of the plurality of optical fibers includes a light-incident end portion (12a) of communication light and a light-emission end portion (12b) of the communication light. The plurality of light-emission end portions are respectively disposed near the plurality of light receiving elements. Each of the plurality of light-incident end portions is configured so as to be arrangeable in a prescribed position and direction.
複数のチャンネルに対応するように設けられ、通信光を受光する複数の受光素子と、
水中に配置され、前記複数の受光素子を収容する保護容器をさらに備え、
複数の前記入光端部の少なくとも一部は、水中の互いに異なる位置に配置されている、請求項2に記載の光通信装置。
前記入光端部は、水中を移動する移動体からの前記通信光が入光されるように構成されている、請求項3に記載の光通信装置。
複数の前記入光端部の少なくとも一部は、水中構造物に取り付けられている、請求項2に記載の光通信装置。
前記複数の受光素子は、アレイ状に配置されている、請求項2に記載の光通信装置。
前記複数の受光素子の各々の近傍において、複数の前記出光端部を保持する出光端部保持部をさらに備える、請求項1に記載の光通信装置。
図1を参照して、一実施形態による光通信装置を備える水中光通信システム100の構成について説明する。
次に、図4を参照して、第1光通信装置1の水中の使用例について説明する。
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
上記した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
複数のチャンネルに対応するように設けられ、通信光を受光する複数の受光素子と、
前記複数の受光素子に対応するように設けられ、前記複数の受光素子に前記通信光を導く複数の光ファイバと、を備え、
前記複数の光ファイバの各々は、前記通信光の入光端部と、前記通信光の出光端部とを含み、
複数の前記出光端部の各々は、前記複数の受光素子の各々の近傍に配置されており、
複数の前記入光端部の各々は、所定の位置および向きに配置可能に構成されている、光通信装置。
水中に配置され、前記複数の受光素子を収容する保護容器をさらに備え、
前記複数の光ファイバは、前記出光端部が前記保護容器の内部に設けられるとともに、前記入光端部が前記保護容器の外部に設けられるように構成されている、項目1に記載の光通信装置。
複数の前記入光端部の少なくとも一部は、水中の互いに異なる位置に配置されている、項目2に記載の光通信装置。
前記入光端部は、水中を移動する移動体からの前記通信光が入光されるように構成されている、項目3に記載の光通信装置。
複数の前記入光端部の少なくとも一部は、水中構造物に取り付けられている、項目2~4のいずれか1項に記載の光通信装置。
前記複数の受光素子は、アレイ状に配置されている、項目2~5のいずれか1項に記載の光通信装置。
前記複数の受光素子の各々の近傍において、複数の前記出光端部を保持する出光端部保持部をさらに備える、項目1~6のいずれか1項に記載の光通信装置。
11 受光素子
12 光ファイバ
12a 入光端部
12b 出光端部
13 保護容器
14 出光端部保持部
82 移動体
83 水中構造物
前記複数の受光素子に対応するように設けられ、前記複数の受光素子に前記通信光を導く複数の光ファイバと、を備え、
前記複数の光ファイバの各々は、前記通信光の入光端部と、前記通信光の出光端部とを含み、
複数の前記出光端部の各々は、前記複数の受光素子の各々の近傍に配置されており、
複数の前記入光端部の各々は、所定の位置および向きに配置可能に構成されている、光通信装置。
前記複数の光ファイバは、前記出光端部が前記保護容器の内部に設けられるとともに、前記入光端部が前記保護容器の外部に設けられるように構成されている、請求項1に記載の光通信装置。



