DISCHARGE LAMP AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
本発明の実施形態は、放電ランプおよびその製造方法に関する。
放電ランプは、発光管とシール部とを備える発光管のシール部に、電極マウントが封着されてなるランプである。電極マウントは、金属箔と電極とで構成されており、それらはレーザ照射により、溶接することができる。このレーザ溶接により接合した電極マウントにおいて、金属箔と電極の接合が外れる不具合が生じており、接合強度の改善が求められている。
本発明は、接合強度が優れた放電ランプおよびその製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の放電ランプは、発光部と、シール部と、電極マウントを有する。発光部は、内部に金属ハロゲン化物が封入された放電空間を有する。シール部は、発光部の端部に形成されている。電極マウントは、表裏に位置する第1、第2の面を有する金属箔と、金属箔と接続された電極とを有する。第1の面と電極の少なくとも一部が重なり合うように溶接痕が形成されている。溶接痕は、第2の面側から見たときに電極の軸方向に長い楕円形状であり、軸方向の第1長さL1と軸方向と直交する方向の第2長さL2との比L1/L2が1.08≦L1/L2≦1.56の関係である。
本発明によれば、接合強度が優れた放電ランプおよびその製造方法を提供することができる。
以下で説明する実施形態に係る放電ランプは、発光部11と、シール部12と、電極マウント3を有する。発光部11は、内部に金属ハロゲン化物が封入された放電空間111を有する。シール部12は、発光部11の端部に形成されている。電極マウント3は、表裏に位置する第1の面311と第2の面312を有する金属箔31と、金属箔31と接続された電極32とを有する。第1の面311と電極32の少なくとも一部が重なり合うように溶接痕36が形成されている。溶接痕36は、第2の面312側から見たときに電極32の軸方向に長い楕円形状であり、軸方向の第1長さL1と軸方向と直交する方向の第2長さL2との比L1/L2が1.08≦L1/L2≦1.56の関係である。
また、以下で説明する実施形態に係る放電ランプは、第2長さL2と、電極32の直径Wとの比L2/Wが0.3≦L2/W≦0.9の関係である。
また、以下で説明する実施形態に係る放電ランプは、電極32の直径Wは、0.2mm~0.4mmである。
また、以下で説明する実施形態に係る放電ランプは、溶接痕36は、金属箔31側から電極32の内部に延伸するように形成されており、かつ中心線が第2の面312の垂線方向に対して傾斜している。
以下で説明する実施形態に係る放電ランプの製造方法は、第1の面311と電極32の少なくとも一部が重なり合うように、金属箔31と電極32を配置する。そののち、第2の面312側から重なり合った部分に、金属箔31の垂線方向に対して傾斜した光軸でレーザを照射して、電極32の軸方向の第1長さL1と軸方向と直交する方向の第2長さL2との比L1/L2が1.08≦L1/L2≦1.56の関係となる溶接痕36を形成するように、金属箔31と電極32とを溶接する。
〔第1の実施形態〕
本実施形態の放電ランプは、自動車前照灯用のヘッドランプに用いられるメタルハライドランプであり、気密容器として内管1を備えている。内管1は細長い形状であり、その中央付近には略楕円形の発光部11が形成されている。発光部11の両端には、ピンチシールにより形成された板状のシール部12、その両端には境界部13を介して円筒部14が連続形成されている。この内管1としては、例えば石英ガラスなどの耐熱性と透光性を具備した材料で構成されるのが望ましい。また、シール部12はシュリンクシールにより形成されることにより円柱状の形状であってもよい。
発光部11の内部には、中央が略円柱状で、両端に向かってテーパ状となっている放電空間111が形成されている。放電空間111には、金属ハロゲン化物2および希ガスが封入されている。金属ハロゲン化物2は、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化スカンジウム、ヨウ化亜鉛、臭化インジウムで構成されている。なお、この金属ハロゲン化物2の組合せはこれに限らず、スズ、セシウムのハロゲン化物を追加するなどしてもよい。
希ガスは、キセノンが使用されている。この希ガスの圧力は、12atm~18atm、望ましくは13atm~16atmである。なお、希ガスとしてはキセノンとネオン、アルゴン、クリプトンなどを組み合わせた混合ガスで使用することもできる。
ここで、本実施形態のランプは、水銀フリー放電ランプである。この「水銀フリー」とは、水銀を実質的に含んでいないという意味である。
発光部11の両側に形成されたシール部12には、それぞれ電極マウント3が封着されている。電極マウント3は、金属箔31、電極32、コイル33およびリード線34により構成されている。
金属箔31は、例えば、モリブデンからなる薄板状の部材であり、表裏に平坦な第1の面311と第2の面312を備えている。その平坦面の短手方向の両端は、徐々に厚みが薄くなるナイフエッジ形状になっている。本実施形態では、電極32が接続される側の第1の面311と第2の面312の半面(ただし、端部および電極32との重ね合わせ部分は除く)には、粗面313が形成されている。図4は、図3に示した範囲Aを示す拡大図である。この粗面313は、図4に示すように、複数の円形状の凹部3131からなるものである。凹部3131は例えば、直径は18μm、深さは3μmである非貫通の半円状の凹みであり、YAGレーザを照射することで形成することができる。
電極32は、例えばタングステンに酸化トリウムをドープした、いわゆるトリエーテッドタングステンからなる棒状の部材である。その一端は金属箔31の発光部11側の端部に接続され、他端は放電空間111内に突出し、所定の距離を保って互いの先端部同士が対向するように対設されている。直径Wは、0.2mm~0.4mmである。ここで、直径Wが0.2mm未満であると、点灯時の電極32の温度が高くなって、放電空間111への電極物質の飛散(スパッタリング)が増加するので、点灯中の光束維持率が低下し、寿命特性が悪くなる。また、直径Wが0.4mmを超えると、内管1と電極32との封着部の歪(応力)が増加するため、放電ランプ製造時や点灯中などに内管1の割れが発生し、不点灯の要因の一つとなる可能性がある。本実施形態は、直径Wは、例えば0.38mmである。なお、自動車前照灯の用途の場合には、電極32同士の先端間の距離を、外管5を通して観察したときに3.7mm~4.4mmの範囲に位置決めするのが好ましい。
コイル33は、例えば、ドープタングステンからなる金属線であって、シール部12に封着される電極32の軸部の軸周りに螺旋状に巻装されている。
リード線34は、例えば、モリブデンからなる金属線である。リード線34の一端は、発光部11から電極接続側に対して反対側の金属箔31の端部に接続されており、他端は内管1の外部まで管軸に略平行に延出されている。ランプの前端側、すなわちソケット6から遠位側に延出されたリード線34には、例えば、ニッケルからなるL字状のサポートワイヤ35の一端がレーザ溶接により接続されている。このサポートワイヤ35には、内管1と平行に延在する部位に、例えば、セラミックからなるスリーブ4が装着されている。
上記で構成された内管1の外側には、発光部11を覆うように筒状の外管5が内管1とほぼ同心状に設けられている。これら内外管の接続は、内管1の円筒部14付近に外管5の端部をそれぞれ溶着することにより行なわれている。内管1と外管5との間に形成された閉空間51には、ガスが封入されている。このガスには、誘電体バリア放電可能なガス、例えばネオン、アルゴン、キセノン、窒素から選択された一種のガスまたは混合ガスを使用することができる。ガスの圧力は0.3atm以下、特に0.1atm以下であるのが望ましい。なお、外管5としては、内管1に熱膨張係数が近く、かつ紫外線遮断性を有する材料で構成するのが望ましく、例えば、チタン、セリウム、アルミニウム等の酸化物を添加した石英ガラスを使用することができる。
外管5が接続された内管1の一端には、ソケット6が接続されている。これらの接続は、外管5の外周面に金属バンド71を装着し、その金属バンド71をソケット6から4本突出形成させた金属製の舌片72で把持することで行なっている。また、ソケット6の底部には底部端子81、側部には側部端子82が形成されており、底部端子81と側部端子82には、それぞれリード線34とサポートワイヤ35が接続されている。
これらで構成された放電ランプ(箔シールランプ)は、底部端子81が高圧側、側部端子82が低圧側になるように点灯回路(図示なし)と接続され、本実施形態では、始動時はランプ電力が75W、安定点灯時は35Wとなるように点灯される。
ここで、金属箔31と電極32の接続について説明する。金属箔31と電極32は、第1の面311と電極32の少なくとも一部が重なり合うように配置された状態で、本実施形態では、2箇所溶接されている。図5は、第1の実施形態の電極マウントを示す断面図である。図5に示すように、溶接により重なり合った部分には、金属箔31側から電極32の内部に延伸するような形状の溶接痕36、および凹部37がそれぞれ溶接箇所に形成されている。各溶接痕36は、略楕円錐状である。第2の面312側から見たときの形状は、図4に示すように、電極32の軸方向に長い楕円形状である。ここで、楕円形状は、軸方向の第1長さL1が軸方向と直交する方向の第2長さL2よりも長く、外郭線が曲線で構成されていればよく、楕円形状のみならず略楕円形状も含むものである。各溶接痕36は、第1長さL1と第2長さL2との比L1/L2が下記の式(1)の関係に形成されている。
図6は、第1の実施形態の放電ランプの接合外れ発生率とL1/L2との関係を示す図である。図6に示すように、接合外れ発生率(%)は、溶接痕36の比L1/L2が1.00と1.08との間で大きく変化する。溶接痕36が比L1/L2が1.00以下(第2の面312側から見たときの形状が円および電極32の軸方向と直交する方向に長い楕円形状)では、比L1/L2が1.08と比較して、接合外れ発生率が急増する(同図では、約9倍程度)。従って、各溶接痕36の比L1/L2を1.08以上とすることで、1.00未満と比較して接合外れを著しく抑制することができる。同様に、接合外れ発生率(%)は、溶接痕36の比L1/L2が1.56と1.64との間で大きく変化する。溶接痕36が比L1/L2が1.64以上(第2の面312側から見たときの形状が電極32の軸方向と直交する方向よりも軸方向にかなり長い楕円形状)では、比L1/L2が1.56(第1長さL1が第2長さL2の約1.5倍)と比較して、接合外れ発生率が急増する(同図では、約6倍程度)。従って、各溶接痕36の比L1/L2を1.56以下とすることで、1.64以上と比較して接合外れを著しく抑制することができる。本実施形態では、比L1/L2が1.32(第1長さL1=330μm、第2長さL2=250μm)であるが、比L1/L2は、1.16~1.48であることがさらに好ましい。
また、各溶接痕36は、第2長さL2と電極32の直径Wの比L2/Wが下記の式(2)の関係に形成されている。ここで、比L2/Wが0.3未満であると、溶接強度が弱くなり、接合外れ等の不良率が高くなる。また、比L2/Wが0.9を超えると電極32と金属箔31との間に隙間が発生する状態で溶接されるため、溶接時の加熱で金属箔31のみが溶融して孔あきなどの不良が発生する。本実施形態は、比L2/Wは、例えば0.66である。
各溶接痕36の金属箔31の短手方向に沿う断面における形状は、図5(a)に示すように、それぞれ中心線B1-B1’,B2-B2’(溶接痕36の電極32の最も内部に位置する頂点付近を通り、溶接痕36の面積を略二分する線)が第2の面312の垂線方向に対して略平行(平行を含む)となる略三角形状である。また、各溶接痕36の金属箔31の長手方向に沿う断面における形状は、図5(b)に示すように、それぞれ中心線B1-B1’,B2-B2’が第2の面312の垂線方向に対して略平行となる略三角形状になっている。つまり、その傾斜角α1,α2は、本実施形態では例えば0°となっている。なお、金属箔31とリード線34も同様の構造をしている。
次に、金属箔31と電極32の溶接方法について説明する。図7は、第1の実施形態の電極マウントの一製造方法を示す図である。図8は、第1の実施形態の電極マウントのレーザ照射を示す説明図である。まず、図7に示すように、電極32およびリード線34が溝911に嵌るように、治具91に配置する。次に、電極32およびリード線34の一部に第1の面311が重複するように金属箔31を配置したのち、第2の面312の四隅に抑え部材92を配置して金属箔31を固定する。そして、図8に示すように、YAGレーザ照射装置のレーザ照射部93で、金属箔31と電極32の重ね合わせ部分に、第2の面312側からレーザを照射する。レーザ照射部93は、各溶接箇所(各溶接痕36が形成される位置)における光軸D1-D1’,D2-D2’が、図8(a)に示すように、金属箔31の長手方向から見た場合に第2の面312の垂線方向に対して略平行とし、図8(b)に示すように、金属箔31の短手方向から見た場合に第2の面312の垂線方向に対して略平行として、レーザを照射する。その光軸傾斜角β1,β2は、本実施形態では例えば0°となっている。このレーザ照射工程を、位置を変えて複数回、本実施形態では2回行い、金属箔31と電極32の重ね合わせ部分に2つ溶接痕36を形成する。ここで、レーザ照射部93は、レーザの照射範囲を円形状のみならず楕円形状に変更することができ、溶接痕36の比L1/L2が上記式1の関係となるような照射範囲で、金属箔31と電極32の重ね合わせ部分に、第2の面312側からレーザを照射することとなる。
また、各溶接痕36は、中心線B1-B1’,B2-B2’が第2の面312の垂線方向に対して傾斜してもよい。図9は、電極マウントの他の例を示す図である。例えば、各溶接痕36の金属箔31の短手方向に沿う断面における形状は、図9(a)に示すように、それぞれ中心線B1-B1’,B2-B2’が第2の面312と略直交する略三角形状である。また、各溶接痕36の金属箔31の長手方向に沿う断面における形状は、図9(b)に示すように、それぞれ中心線B1-B1’,B2-B2’が第2の面312の垂線方向に対して傾斜した略三角形状になっている。上述した各溶接痕36の中心線B1-B1’,B2-B2’が第2の面312の垂線方向に対して略平行の場合と比較して接合強度を向上できる。その傾斜角α1,α2は、例えばそれぞれ35°となっている。なお、傾斜角α1,α2は、接合強度をさらに向上させるために、10°~50°が好適である。また、凹部37の頂点は、溶接痕36が傾いた方向とは反対の方向に偏在している。ここで、中心線B1-B1’,B2-B2’が第2の面312の垂線方向に対して傾斜して各溶接痕36を形成する場合は、金属箔31の長手方向から見た場合に第2の面312と略直交し、金属箔31の短手方向から見た場合に第2の面312の垂線方向に対して傾斜するように、レーザを照射する。その光軸傾斜角β1,β2は、例えば35°となっている。なお、光軸傾斜角β1,β2は、接合強度をさらに向上させるために、10°~50°が好適である。なお、レーザ照射部93によるレーザの照射範囲が円形状の場合において、各溶接痕36の比L1/L2は、各溶接箇所における光軸D1-D1’,D2-D2’の第2の面312の垂線方向に対する傾斜度合いに応じて変化する。従って、各加工箇所における光軸D1-D1’,D2-D2’は、比L1/L2が上記式1の関係となるように決定されることになる。
このように、金属箔31と電極32の重ね合わせ部分にレーザを斜めに照射することにより、第2の面312側から見た溶接痕36の形状が楕円形状になるため、同じ径のレーザを用い、第2の面312に対して垂直にレーザを照射する場合(従来方法)に形成される円形の溶接痕と比較して、サイズが大きくなる。サイズが大きくなると、電極32と溶接痕36の接触面積が大きくなるため、金属箔31と電極32の接合強度を強化することができる。
なお、従来方法で金属箔31と電極32の接合強度を強化したい場合、一般的にはレーザの出力を上げる方法が用いられてきた。この方法の場合、電極に与えるダメージが大きくなり、電極の結晶粗大化や脆化を引き起こしてしまう。また、電極32内部における溶接痕36の高さhが高くなりすぎることを起因とする電極折れが発生するおそれがある。また、レーザの照射径を大きくする方法もあるが、使用可能なレーザの照射径は電極の直径に依存するため、場合によってはレーザの照射径を大きくすることはできない。これに対して、本実施形態の方法は、レーザの出力を上げることなく、上記のような問題の発生を抑制しつつ、金属箔31と電極32の接合強度を強化することができる。
第1の実施形態においては、金属箔31と電極32の重なり合った部分に、第2の面312の垂線方向に対して傾斜させた状態で、第2の面312側からその重なり合った部分にレーザを照射して溶接する。これにより、その重なり合った部分に、第2の面312側から見たときの形状は楕円形状で、第2の面312の垂線方向に対して中心線B1-B1’,B2-B2’が傾斜している溶接痕36を形成することができる。そのため、レーザの出力を上げることなく、金属箔31と電極32の接合強度を強化することができる。
本発明は上記実施態様に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、金属箔31の材料としては、モリブデンに限らず、レニウムモリブデン、タングステン、レニウムタングステンなどで構成しても本発明の効果を得ることができ、材料に限定されない。また、表面に薄膜や層を形成したものであってもよい。
電極32の形状は、先端の径を基端の径よりも大きくした段付き状であるもの、先端が径大の球状であるもの、一方の電極径と他方の電極径が異なる形状であってもよい。また、電極材料は、純タングステン、タングステンにアルミニウム、珪素、カリウムを微量にドープしたドープタングステン、タングステンにレニウムをドープしたレニウムタングステンなどであってもよい。
図10は、電極マウントの他の例を示す図である。各溶接痕36の金属箔31の短手方向に沿う断面における形状は、図10(a)に示すように、それぞれ中心線B1-B1’,B2-B2’が第2の面312の垂線方向に対して傾斜した形状にしてもよい。また、図10(b)に示すように、溶接痕361の金属箔31の長手方向に沿う断面における形状を中心線B1-B1’が第2の面312の垂線方向に対して発光部11側に傾斜した形状とし、溶接痕362の金属箔31の長手方向に沿う断面における形状を中心線B2-B2’が第2の面312の垂線方向に対してリード線34側に傾斜した形状としてもよい。この形状では、溶接痕361,362が電極32をホールドするため、さらに接合外れを抑制することができる。
また、各溶接痕36の金属箔31の短手方向に沿う断面における形状は、それぞれ中心線B1-B1’,B2-B2’が第2の面312の垂線方向を挟んで交差するように傾斜した形状にしてもよい。また、各溶接痕36の金属箔31の長手方向に沿う断面における形状は、傾斜角α1,α2が異なっていてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 内管 Provided is a discharge lamp having excellent bonding strength between a metal foil and an electrode.
This discharge lamp is provided with: a metal foil (31) having a first surface and a second surface (312); and an electrode (32) that is connected to the metal foil (31). In the discharge lamp, a welding mark (36) is formed such that the first surface and at least a part of the electrode (32) overlap each other, and the welding mark (36) has an elliptical shape that is long in the axis direction of the electrode (32) when viewed from the second surface (312) side. The ratio (L1/L2) between a first length (L1) of the welding mark (36), said first length being in the axis direction of the welding mark, and a welding mark second length (L2) in the direction orthogonal to the axis direction satisfies formula of 1.08≤L1/L2≤1.56.
内部に金属ハロゲン化物が封入された放電空間を有する発光部と;
請求項1に記載の放電ランプにおいて、
請求項1に記載の放電ランプにおいて、
請求項1に記載の放電ランプにおいて、
内部に金属ハロゲン化物が封入された放電空間を有する発光部と;
図1および図2を参照して、第1の実施形態を説明する。図1は、第1の実施形態の放電ランプを示す図である。図2は、第1の実施形態の放電ランプを示す断面図である。図3は、第1の実施形態の放電ランプの金属箔を第2の面側から見たときの状態を示す図である。
1.08≦L1/L2≦1.56 …(1)
0.3≦L2/W≦0.9 …(2)
11 発光部
12 シール部
3 電極マウント
31 金属箔
32 電極
36 溶接痕
前記発光部の端部に形成されたシール部と;
表裏に位置する第1、第2の面を有する金属箔と、前記金属箔と接続された電極とを有する電極マウントと;
を有し、
前記第1の面と前記電極の少なくとも一部が重なり合うように溶接痕が形成されており、
前記溶接痕は、前記第2の面側から見たときに前記電極の軸方向に長い楕円形状であり、前記軸方向の第1長さL1と前記軸方向と直交する方向の第2長さL2との比L1/L2は、下記の式(1)の関係である放電ランプ。
1.08≦L1/L2≦1.56 …(1)
前記第2長さL2と、前記電極の直径Wとの比L2/Wは、下記の式(2)の関係である放電ランプ。
0.3≦L2/W≦0.9 …(2)
前記電極の直径Wは、0.2mm~0.4mmである放電ランプ。
前記溶接痕は、前記金属箔側から前記電極の内部に延伸するように形成されており、かつ中心線が前記第2の面の垂線方向に対して傾斜している放電ランプ。
前記発光部の端部に形成されたシール部と;
表裏に位置する第1、第2の面を有する金属箔と、前記金属箔と接続された電極とを有する電極マウントと;
を有する放電ランプの製造方法において、
前記第1の面と前記電極の少なくとも一部が重なり合うように、前記金属箔と前記電極を配置したのち、前記第2の面側から前記重なり合った部分に、前記金属箔の垂線方向に対して傾斜した光軸でレーザを照射して、前記電極の軸方向の第1長さL1と前記軸方向と直交する方向の第2長さL2との比L1/L2が下記の式(3)の関係となる溶接痕を形成するように、前記金属箔と前記電極とを溶接する放電ランプの製造方法。
1.08≦L1/L2≦1.56 …(3)









