MEDICAL DEVICE
本発明は、脊柱変形を治療するための医療装置に関し、特に、変形した脊柱を矯正するための脊椎矯正装置に関する。
脊柱変形の手術は、例えば、脊柱の前方部又は後方部を切開し、脊柱に複数のスクリューを設置するとともにそこにロッドを連結させ、脊柱をねじり戻す操作や脊柱への圧縮操作や牽引操作を行うことで脊椎の変位を矯正するものである。
一方で、手術をともなわないような脊椎の変形を矯正するための脊椎矯正装置が従来から知られている(特許文献1参照)。
特許文献1に示す脊椎矯正装置は、患者にヘッドギアを取り付けて、このヘッドギアにフックをかけ、当該フックに取り付けられたロープをモータにより巻き取ることで患者の脊椎を牽引する機構や、上半身と下半身をそれぞれ支持する2つのボードを備え、3軸を中心に回転運動可能な機構を備えている。
一般的に脊柱変形の手術は、上述したように脊柱の前方部又は後方部を切開して、様々な操作手法を駆使することで脊椎の変形を矯正するもので、手術の難易度が高く、患者に過度の負担がかかるとともに、手術可能な医師が限られる。
ところで、特許文献1に示す脊椎矯正装置は、牽引操作を患者の頭部に取り付けられたヘッドギアを引っ張ることにより行うものであり、脊椎以外の他の部分にも負荷がかかり、患者に不快な思いをさせる場合がある。
そこで、このような課題の一例を解消するために、本願は、脊柱変形の手術において、患者の負担を軽くするとともに脊椎変形の手術をより簡易に行うための医療装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、請求項1に記載の医療装置(1)は、患者(2)の胸部を支持する胸部ユニット(5A)と、患者の腰部を支持する腰部ユニット(5B)を、基台(10)上に並べて配置した医療装置であって、前記腰部ユニットに対して前記胸部ユニットを近接又は離反する第1の方向に移動させる第1の移動手段(15)と、前記胸部ユニット又は前記腰部ユニットの一方に対して他方を前記第1の方向と直交する水平方向に移動させる第2の移動手段(25、46)と、を備えていることを特徴とする。
また、請求項2に記載の医療装置は、請求項1に記載の医療装置において、前記第1の移動手段により移動した状態を保持する第1の保持手段(18)を更に備え、前記第2の移動手段は、前記第1の移動手段により前記腰部ユニット又は胸部ユニットが移動され保持された状態で前記腰部ユニット又は胸部ユニットを移動させることを特徴とする。
また、請求項3に記載の医療装置は、請求項2に記載の医療装置において、前記第2の移動手段により移動した状態を保持する第2の保持手段(18)を更に備えていることを特徴とする。
簡易な機構で構成され、大型化を図ることなく製造コストの低減化を図れる。また脊椎の変形を矯正する際の操作性が良い。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。なお、以下に示す医療装置1はそのまま単独でも用いられるが、一般的には、手術台や治療台上に載置又は固定されて用いられる。また、以下の医療装置1において、図1の左右方向を医療装置の前後方向として便宜的に説明を行う。
また、以下に示す実施の形態では、医療装置1が脊柱変形の手術を行う前に行われる脊椎の矯正治療に用いられることを前提として説明するが、手術中に上記矯正治療が用いられても構わない。
一般的に脊柱変形の手術は、脊柱の前方部又は後方部を切開して、様々な操作手法を駆使する必要があり、手術の難易度が高く、患者に過度の負担がかかるとともに、手術可能な医師が限られる。
本発明は、従来の脊柱手術における経験等を踏まえ、脊柱変形の矯正において、まず、牽引操作を行うことが非常に効果的であることを発見し、以下に示す医療装置1を用いて、脊椎の変位をできる限り矯正する治療を行った上で、体の一部を切開して脊柱変形の手術を行い、その手術上で行う操作をできる限り簡易化し、手術時間を大幅に短縮することで、手術の難易度を低くするとともに患者の身体的負担の軽減化を図るものである。また、この治療は、患者をうつ伏せにした状態で、脊柱の変位を矯正するものである。
この治療では、一例として脊柱変形の手術を行う前に行われ、まず、脊柱を体の軸方向に伸ばし牽引した後、脊柱の変形状態に応じて、胸部、腰部を左右方向に移動させることで脊柱の変位を矯正する。以下に示す第1実施例における治療では、まず腰部を位置決め(固定)した上で、胸部を脊柱の変形状態に応じて左右方向に移動させるものであるが、胸部と腰部を左右方向に相対的に移動させたり、胸部を固定した上で腰部を移動させても構わない。なお、脊柱の変形状態によっては、脚部も含めて左右方向に移動させても構わない。
本実施形態形態において、この手術前に行われる治療は、以下に説明する医療装置1を用いて行われ、その後、脊柱変形の手術が行われる。
(第1実施例)
医療装置1は、図1及び図2に示すように、患者2を腹臥位にて保持する保持部5を備えた基台10を備え、この基台10は、略長方形状のフレーム枠11で構成される。
フレーム枠11は、前後方向に延在し、平行に配置される左右一対の縦レール13、13と、縦レール13、13の前方及び後方に所定の間隔を有して左右方向に延在し、平行に配置される横レール15、15と、を備える。
横レール15は、連結部材16を介して図1中矢印に示すように摺動可能に縦レール13に取り付けられ、各横レール15は、縦レール13に沿って移動可能である。
この連結部材16には、縦レール13に対して横レール15を固定、又は横レール15を移動可能に解放する固定解放機構が取り付けられている。この固定解放機構は、例えば、図示しない偏芯カムを有するレバー18が連結部材16に軸支されて構成され、レバー18の回転による偏芯カムの変位によって連結部材16との間で縦レール13を挟持し、又は偏芯カムを縦レール13から離反させることで、連結部材16を縦レール13に固定・縦レール13から連結部材16を解放可能である。そして、縦レール13から連結部材16を解放して縦レール13に沿って横レール15をスライドさせた後、連結部材16を縦レール13に固定することで横レール15を最適な位置に位置決めすることが可能である。
なお、本実施形態ではレバー18の回転動作によって、横レール15を縦レール13に固定するようになっているが、例えば、一般的なねじ止めによる固定等、その固定形態はどのような形態であっても構わない。
保持部5は、患者2の胸部を保持する胸部ユニット5Aと、患者の腰部を保持する腰部ユニット5Bと、患者2の脚部を保持する脚部ユニット5Cと、を備えている。
胸部ユニット5Aは、前方部に配置される横レール15aの上部に取り付けられ、腰部ユニット5Bは、前後に配置される横レール15、15の間であって縦レール13、13間に架け渡されて取り付けられる。また、脚部ユニット5Cは、後方部に配置される横レール15bの上部に取り付けられる。
胸部ユニット5Aは、図1及び図3に示すように、患者2の左右の胸をそれぞれ支持する一対の支持体21、21と、この支持体21に取り付けられ患者2の両肩回りを保持する保持体23と、を備えている。
支持体21は、横レール15aに摺動可能に取り付けられるスライダ25に取り付けられ、このスライダ25は、横レール15aが挿入される貫通孔26aを有し、この横レール15aに摺動可能に取り付けられる台座26と、この台座26上に取り付けられるスライダ本体27と、を備えている。
スライダ本体27の下面は、弓型の円弧状に形成され、台座26の上面は、この円弧の曲率にしたがって形成された曲面を有する。
そして、胸部ユニット5Aは、このスライダ本体27を台座26上において左右に移動させることで所定の曲率で旋回可能となっており、患者2の胸部をひねることが可能である。また、台座26は、横レール15aに沿って移動可能となっており、患者2の胸部を左右方向に移動可能である。
また、図4に示すように、スライダ本体27の下面には凹部27aが形成され、この凹部27aと台座26の間には、スライダ本体27と台座26の移動を固定、又はスライダ本体27と台座26を移動可能に解放する固定解放機構が設けられている。
この固定解放機構は、例えば、図4に示すように、台座26の上面から鉛直方向に形成され貫通孔26aと連絡する角孔26b内に鉛直方向に重ね合されて配置される2つの係合部材37a、37bと、この2つの係合部材37a、37bを鉛直方向に離反させるネジ36と、を備えている。
一方の係合部材37aの下面は横レール15aの上面と接触し、他方の部材37bの上面はスライダ本体27の凹部27aと接触して配置される。
また、ネジ36は、図4(a)に示すように、取手として機能する頭部36aと軸部36bとを具備し、この軸部36bは、台座26の側面に形成された孔26cに挿入される。軸部36bは、先細り形状となっており、その先端部が2つの係合部材37a、37bの境界に突き当てられることによって、2つの係合部材37a、37bを分離することが可能である。
このように構成された固定解放機構によれば、図4(a)に示すように、ネジ36を孔26cに挿入しない場合、患者2の荷重によって、スライダ本体27が他方の係合部材37bの上面と接触するとともに、横レール15aの上面が一方の係合部材37aの下面と接触し、さらに、2つの係合部材37a、37bが接触することで、部材同士の接触抵抗により、スライダ本体27と台座26の移動が規制(固定)される。
一方、図4(b)に示すように、ネジ36が孔26cに挿入され、その先端部が2つの係合部材37a、37bの境界に突き当てられると、2つの係合部材37a、37bが上下に離反することで、係合部材37a、37b同士の接触抵抗が低くなり、スライダ本体27を左右に移動させたり、台座26を横レール15aに沿って左右に移動させることが可能である。
なお、本実施形態では、上記固定解放機構によって台座26及びスライダ本体27を固定又は解放しているが、他の固定解放機構を用いて、台座26とスライダ本体27を固定又は解放しても構わない。
また、図3に示すように、スライダ本体27の左右には、左右方向に延びる長溝29が形成され、各支持体21には、下方に突出する突出部28を有し、この突出部28が長溝29に係合して取り付けられることによって、各支持体21は、長溝29内を自由に移動することが可能である。
また、突出部28は、スライダ本体27の上面を挟持するようにして取り付けられており、突出部28の側面には、この挟持力を調整するネジ30が取り付けられている。そして、ネジ30の回転による締付によって突出部28がスライダ本体27を挟持して固定される一方、ネジ30の回転による締付力の解放によって突出部28によるスライダ本体27への固定状態を解き、突出部28を自由に移動させることが可能である。そして、突出部28を長溝29の範囲内で移動することで、各支持体21の位置が調整される。
このように各支持体21、21は、左右方向に移動可能にスライダ本体27に取り付けられており、患者の体型に応じて、各支持体21、21が移動されて支持体21、21間の幅が調整される。
図1に示すように、保持体23は、支持体21の端部に立設し患者2の脇を保持する立設体33と、その内側に支持体21と一体的に設けられ患者2の肩の外側を保持する環状体34と、を備え、この立設体33と環状体34の間に患者2の腕が挿入されて患者2の肩回りが保持される。
支持体21上部、立設体33の周囲、環状体34の前方内側には、弾性を有するパッド35が設けられ、患者の肩回りが保持されるとともに胸部が固定される。このパッド35は、好適には、X線が透過可能な材料で製作されることが好ましく、パッド35に患者2の体が食い込むことで、体型に対する支持体21、21間の幅に多少の誤差があってもしっかりと患者2の胸部が固定される。
このようにして胸部ユニット5Aは、図5に示すように、患者の胸部を保持しつつ、図5中矢印に示すように、左右方向に移動、又は旋回(ひねる)可能となっており、操作者によって、脊椎変形の状態に応じて、患者の体をひねる操作と左右方向に移動させる操作が行われる。
次に、腰部ユニット5Bは、図1、図2及び図6に示すように、患者2の左右の腰をそれぞれ支持する略L字状に形成された一対の支持体41、41を対向配置して備え、この支持体41によって患者の腰回りは保持される。
図6に示すように、支持体41は、縦レール13、13間に架け渡されるスライダ46に取り付けられ、このスライダ46は、左右の縦レール13、13に固定されて取り付けられる台座47と、この台座47に取り付けられたスライダ本体48と、を備えている。
スライダ本体48の下面は、弓型の円弧状に形成され、台座47の上面は、この円弧の曲率にしたがって形成された曲面を有する。また、スライダ本体48の下面には凹部48aが形成され、台座47の上面には、この凹部48aと嵌合される凸部47aが形成されており、スライダ本体48は、台座47上を左右方向に移動(旋回)可能である。
また、スライダ46は、台座47に対してスライダ本体48を左右方向に旋回させる図示しない旋回機構を備えている。旋回機構は、図示しないが、例えば、台座47に形成される凸部47aの一部に露出して設けられる第1のスクリューと、この第1のスクリューと螺合しスライダ本体48の凹部48aに設けられる第2のスクリューと、を備え、この第2のスクリューの回転によってスライド本体48を移動可能である。
また、台座47の左右側面には、当該第1のスクリュを回転するつまみ54が設けられており、スライド本体48は、このつまみ54の回転により第1のスクリューを回転させることで、第2のスクリューを回転させ、図6中矢印に示すように、台座47上を左右方向に摺動しつつ移動し旋回する。
そして、腰部ユニット5Bは、このスライダ本体48が台座26上を左右に移動することで所定の曲率で旋回可能となっており、患者の腰部をひねることが可能である。
なお、本実施形態では、骨盤アライメントを重視して行われるため、まず、この腰部ユニット5Bによって、患者の腰部が位置決めされ、腰部が固定された後に、胸部ユニット5Aや脚部ユニット5Cが用いられて患者の脊椎矯正が行われる。
また、図6に示すように、スライダ本体48の左右には、左右方向に延びる長溝52が形成され、各支持体41、41には、下方に突出する突出部51を有し、この突出部51が長溝52に係合して取り付けられることによって、各支持体41、41は、長溝52内を自由に移動することが可能である。
また、突出部51は、スライダ本体48の上面を挟持するようにして取り付けられており、突出部51の側面には、この挟持力を調整するネジ53が取り付けられている。。そして、ネジ53の回転による締付によって突出部51がスライダ本体48を挟持して固定される一方、ネジ53の回転による締付力の解放によって突出部51によるスライダ本体48への固定状態を解き、突出部51を自由に移動させることが可能である(図6)。
そして、突出部51を長溝52の範囲内で移動することで、各支持体41、41の位置が調整される。
このように各支持体41、41は、左右に移動可能にスライダ本体48に取り付けられており、患者2の体型に応じて、各支持体41、41が移動されて支持体41、41間の幅が調整される。
支持体41には、弾性を有するパッド45が設けられ、患者2の腰部が保持される。このパッド45は、好適には、X線が透過可能な材料で製作されることが好ましく、パッド45に患者2の体が食い込むことで、体型に対する支持体41、41間の幅に多少の誤差があってもしっかりと患者2の腰部が固定される。
このようにして腰部ユニット5Bは、患者2の腰部を保持しつつ、左右方向に旋回(ひねる)可能となっており、操作者によって、脊椎変形の状態に応じて、患者2の腰部をひねる操作が行われ、患者の腰部が位置決めされて固定される。
次に、図7及び図8に示すように、脚部ユニット5Cは、患者2の左右下腿部を支持する一対の支持体61、61を備え、この支持体61によって下腿部が保持される。支持体61は、横レール15bに摺動可能に取り付けられるスライダ65に取り付けられ、このスライダ65は、横レール15bに摺動可能に取り付けられる台座66と、この台座66上に取り付けられるスライダ本体67と、を備えている。
スライダ本体67の下面は、弓型の円弧状に形成され、台座66の上面は、この円弧の曲率にしたがって形成された曲面を有する。
そして、脚部ユニット5Cは、このスライダ本体67が台座66上を左右に移動することで所定の曲率で旋回可能となっており、患者の脚部をひねることが可能である。また、台座66は、横レール15bに沿って移動可能となっており、患者の脚部を左右方向に移動可能である(図8)。
また、スライダ本体67の下面には凹部67aが形成され、この凹部67aと台座66の間には、スライダ本体67と台座66の移動を固定、又はスライダ本体67と台座66を移動可能に解放する固定解放機構が設けられている。
なお、この固定解放機構は、上述した胸部ユニット5Aと同じ機構を用いるためその説明は省略する。また、本実施形態では、上記固定解放機構によって台座66及びスライダ本体67を固定又は解放しているが、他の固定解放機構を用いて、台座66とスライダ本体67を固定又は解放しても構わない。
また、図8に示すように、スライダ本体67の左右には左右方向に延びる長溝69が形成され、各支持体61には、下方に突出する突出部68を有し、この突出部68が長溝69に係合して取り付けられることによって、各支持体61は、長溝69内を自由に移動することが可能である。
また、突出部68は、スライダ本体67の上面を挟持するようにして取り付けられており、突出部68の側面には、この挟持力を調整するネジ70が取り付けられている。そして、ネジ70の回転による締付によって突出部68がスライダ本体67を挟持して固定される一方、ネジ70の回転による締付力の解放によって突出部68によるスライダ本体67への固定状態を解き、突出部68を自由に移動させることが可能である。
そして、突出部68を長溝69の範囲内で移動することで、各支持体61の位置が調整される。
このように各支持体61、61は、左右に移動可能にスライダ本体67に取り付けられており、患者の体型に応じて、各支持体61、61が移動されて支持体61、61間の幅が調整される。
支持体61は、図1、図7及び図8に示すように、患者2の下腿部の前方を保持する板状の基体62を備え、この基体62の基端側には患者2の膝部分が載置される弾性を有するパッド64aが設けられ、この基体62の先端側には基体62と一体的に設けられ、患者2の足首部分を保持する環状部材63が設けられる。また、環状部材63の内側には、弾性を有するパッド64bが設けられる。このパッド64a、64bは、好適には、X線が透過可能な材料で製作されることが好ましく、パッド64a、64bに患者2の体が食い込むことで、体型に対する支持体61、61間の幅に多少の誤差があってもしっかりと患者2の脚部(下腿部)が固定される。
このようにして脚部ユニット5Cは、患者2の脚部を保持しつつ、左右方向に移動、又は旋回(ひねる)可能となっており、操作者によって、脊椎変形の状態に応じて、患者2の脚部をひねる操作と左右方向に移動させる操作が行われる。
また、図1に示すように、医療装置1には、胸部ユニット5Aと腰部ユニット5Bの間に配置される脊柱を構成する一部の推骨を押圧するための圧迫矯正具80が着脱可能に設けられる。
圧迫矯正具80は、縦レール13に取り付けられ鉛直方向に起立する起立体81と、起立体81に連結部83を介して取り付けられ左右方向に押し出し可能な押出体85と、を備える。
起立体81は、連結部82を介して縦レール13に着脱可能に設けられ、押出体85の先端部には、弾性を有するパッド87が設けられ、このパッド87により脊柱を構成する一部の推骨が押圧される。
そして、連結部83を介して押出体85は、上下方向に摺動可能に設けられ高さ調整可能となっている。また、パッド87は、左右方向に延在する棒状の押出体85の先端に設けられ、この押出体85は、連結部83を介して左右方向に移動可能に設けられておりパッド87の水平方向の位置を調整可能となっている。
なお、この圧迫矯正具80は、脊椎変形の状態に応じて複数個所に設置されても構わない。
このように本実施形態の治療は、骨盤アライメントを重視して行われるものであって、腰部を固定して行われる。
したがって、本実施形態の医療装置1は、腰部ユニット5Bが縦レール13に固定して取り付けられており、患者の腰部を位置決めした後に、胸部ユニット5Aが前方へと移動されて牽引され、その後、脊椎変形の状態に応じて、胸部ユニット5Aを左右方向に移動させることで脊椎の矯正が行われる。
次に、医療装置1を用いた具体的使用例について説明する。
まず、基台10上に並べて配置された、胸部ユニット5Aと、腰部ユニット5Bと、脚部ユニット5Cに患者2をうつ伏せ状態で載置する。その際、患者2の体型に応じて、各種ねじ30、53、70により、胸部ユニット5Aの支持体21、21間、腰部ユニット5Bの支持体41、41間、脚部ユニット5Cの支持体61、61間が調整されて、各支持体21、41、61が患者2にフィットするように調整される。
次に、腰部ユニット5Bを用いて、患者2の腰部が固定(位置決め)され、その後、患者2の体型に応じて、胸部ユニット5Aと脚部ユニット5Cの位置が調整されて患者2の体が固定される。
次に、胸部ユニット5Aを、腰部ユニット5Bから離反させるように移動させ保持する。これにより患者2の脊柱が牽引される。
次に、脊柱の変形状態に応じて胸部ユニット5Aを左右に旋回させる。これにより、患者2の腰部が固定された状態で胸部のみを左右方向に押圧することができ、容易に脊柱の矯正が行える。
なお、脊柱の変形状によっては、胸部ユニット5Aと腰部ユニット5Bの間に圧迫矯正具80を取り付け、脊柱を構成する一部の推骨を押圧し、脊柱の矯正が行われる。
(第2実施例)
本実施例の医療装置は、第1実施例の医療装置が、腰部ユニット5Bを固定して、胸部ユニット5Aと脚部ユニット5Cを腰部ユニット5Bに対して近接又は離反可能であって、腰部ユニット5Bのスライダ65は旋回のみであったのに対して、腰部ユニット5Bが、胸部ユニット5Aおよび脚部ユニット5Cと同様に、縦レール13に沿って移動可能であって、スライダ46は左右方向の移動と旋回が可能である点で異なる。
本実施例の胸部ユニット5Aのスライダ46の構造は、胸部ユニット5A又は脚部ユニット5Cと同じ構造が用いられるため、その説明は省略する。
このように、腰部ユニット5Bを構成することにより、胸部ユニット5Aと腰部ユニット5Bを左右方向に相対的に移動させたり、胸部を固定した上で腰部を左右方向に移動又は旋回させることが可能である。また、縦レール13の範囲内において、患者を固定したまま自由に移動することが可能である。
(第3実施例)
本実施例の医療装置は、第1又は第2実施例の医療装置が、胸部ユニット5A、腰部ユニット5B、又は脚部ユニット5Cを旋回可能であったのに対して、胸部ユニット5A、腰部ユニット5B、又は脚部ユニット5Cが、左右方向の移動のみである点で異なる。
本実施例の胸部ユニット5A、腰部ユニット5Bは、図3又は図6に示すスライダ本体27、67と台座26、66とを一体的に固定することで実現される。なお、その他の構造は同じであるため、その説明は省略する。
このように、胸部ユニット5A、腰部ユニット5B、又は脚部ユニット5Cを構成することにより、旋回できないことにより患者の矯正範囲は狭まるものの、製造コストを大幅に低減することが可能である。
(第4実施例)
本実施例の医療装置1Xは、第1実施例の医療装置1の胸部ユニット5Aと脚部ユニット5Cに設けられている固定解放機構の他の一例である。以下の固定解放機構は、胸部ユニット5Aに設けられる固定解放機構を説明するが、脚部ユニット5Cに設けられる固定解放機構として用いても構わない。
本実施例の固定解放機構は、図9に示すように、台座26の上面から鉛直方向に形成され貫通孔26aと連絡する空間120内に配置される2つのギア105、106と、この2つのギア105、106と接続されるネジ110と、を備えている。また、ギア105、106は、同軸上に配置されたウォームギア105a、106aと、はすばギア105b、106bを備えている。
一方のウォームギア105aは、スライダ本体27の下面に形成されるラックギア101と噛合し、他方のウォームギア106aは、台座26の上面に形成されるラックギア102と噛合する。
また、ネジ110は、取手として機能する頭部110aと軸部110bとを具備し、この軸部110bは、空間120に連絡する台座26の側面に形成された鉛直方向に延びる長孔121に挿入され、その先端部には、各ギア105、106のはすばギア105b、106bと噛合するはすばギア109が設けられている。
また、ネジ110は、軸部110bの外周面に配置された位置決め用のコマ125を介して長孔121に配置されており、コマ125を長孔121内で上下方向に移動することで、ネジ110を所望の位置に移動可能となっている。
そして、ネジ110は、上方へ移動することで、スライダ本体27側のウォームギア105a噛み合う一方で、下方へ移動することで、台座26側のウォームギア106aと噛み合う。
したがって、ネジ110は、上下いずれか一方の方向に移動し、頭部110aを回転することにより、その回転駆動力を一方のウォームギア105a、106aに伝達することで、一方のラックギア101、102を介して駆動力が伝達され、スライダ本体27又は台座26を移動することが可能である。
なお、ネジ110のはすばギア109が、ギア105、106のはすばギア105b、106bと噛み合わない中央の位置にネジ110を移動することが可能としてもよい。このようにすれば、ネジ110を中央の位置に移動することで、誤操作によるスライド本体27と台座26の移動を防止することができる。
このように本実施例では、ギア類を介してスライダ本体27又は台座26を移動することができるようにしたため、患者2を医療装置1に装着した後でも位置決めを容易に行うことが可能である。
以上に説明したように、本実施形態の医療装置1は、基台10上に、患者2の胸部を支持する胸部ユニット5Aと、患者2の腰部を支持する腰部ユニット5Bと、患者2の脚部を支持する脚部ユニット5Cと、を並べて配置し、胸部ユニット5A、腰部ユニット5B、及び脚部ユニット5Cによって患者2を腹臥位に保持して脊椎関節を治療するための医療装置1であって、腰部ユニット5Bに対して胸部ユニット5A又は脚部ユニット5Cを水平方向に離反する第1の方向に移動する連結部材16を介して縦レール13に摺動可能に設けられた横レール15と、腰部ユニット5B又は胸部ユニット5Aを前記第1の方向と直交する水平方向に移動するスライダ46、25と、を備えている。
また、胸部ユニット5A又は脚部ユニット5Cには、縦レール13に対して横レール15を固定、又は解放する固定解放機構としてのレバー18を備えている。
このような医療装置1において、胸部ユニット5A若しくは脚部ユニット5Cを、腰部ユニット5Bから離反させるように移動させ保持し、患者の脊柱を牽引した後、脊柱の変形状態に応じて胸部ユニット5A又は腰部ユニット5Bを左右に移動又は旋回させることで、容易に脊柱の変形を矯正することができる。
また、医療装置1は、上述したように簡易な機構で構成され、大型化を図ることなく製造コストの低減化を図れるとともに、脊椎の変形を矯正する際の操作性が良い。
(第5実施例)
本実施例の医療装置200は、第1実施例に示す医療装置1の脚部ユニット5Cを除くとともに、胸部ユニット5A及び腰部ユニット5Bを簡易化した医療装置200の実施例である。
具体的には、医療装置200は、胸部ユニット5Aと腰部ユニット5Bを前後方向に移動可能である点で同じものの、第1実施例の胸部ユニット5Aの一対の支持体21、21や、腰部ユニット5Bの一対の支持体41、41は左右方向に一体的に移動するのに対して、本実施例の胸部ユニット5Aの一対の支持体227や、腰部ユニット5Bの一対の支持体247は左右方向に単独で移動する点で異なるとともに、回旋機構を備えていない点で異なる。
図10及び図11に示すように、本実施例の医療装置200は、一例として、患者2を腹臥位にて保持する保持部210を備えた基台220を備えている。この医療装置200は、一般的に用いられる図示しない手術台等の寝台装置の上に載置して使用される。なお、医療装置200は寝台装置に固定されるが、寝台装置に医療装置200を固定できればどのような形態でもよく、その固定機構は公知の技術が適宜採用されるものであってその説明は省略する。
基台220は、前後方向に延在し、平行に配置される左右一対の縦レール215、215と、縦レール215、215間に架け渡される横レール216と、を備える。
保持部210は、患者2の胸部を保持する胸部ユニット5Aと、患者2の腰部を保持する腰部ユニット5Bと、を備え、胸部ユニット5Aは、一対の縦レール215、215の前方部に配置され、腰部ユニット5Bは、この胸部ユニット5Aの後方に略同一平面上に配置される。
胸部ユニット5Aは、患者2の胸部が載置される基体221と、この基体221の左右に取り付けられ患者2の胸部側方を保持する保持ユニット225と、を備えている。
基体221は、平板状の部材が縦レール215、215間に架け渡されるようにして連結体235を介して各縦レール215、215に摺動可能に取り付けられている。この基体221は前方に延出する延出部221aを備え、この延出部221aには、患者2の肩や顔が載置される。
また、連結体235は、縦レール215の周縁を囲むように配置され、この連結体235の側面には、連結体235を縦レール215に固定するための固定具237が取り付けられている。
固定具237は、図示しないが、回転可能な頭部と、この頭部から鉛直下方に延びる軸部とを備え、連結体235の側面に形成される図示しない孔部にねじ結合されて取り付けられ、固定具237を締め付けて軸部の先端部を縦レール215の側面に接触させることで、縦レール215に対して連結体235が固定される。なお、固定具237の頭部を逆回転させて緩め、軸部の先端部を縦レール215の側面から離反させることで、連結体235は縦レール215に対して自由に移動することができる。また、固定具237は、左右の連結体235にそれぞれ取り付けられても良いし、どちらか一方にのみ取り付けられても良い。
また、保持ユニット225は、基体221の左右両側に幅(左右)方向に摺動可能に取り付けられる一対の台座226、226と、各台座226に立設され、患者2の胸部側方(両腕のつけ根の下方(脇の下))を支持する支持体227、227と、を備え、左右の支持体227、227により所定の押圧力を加えて患者2の胸部両側が支持される。
支持体227は、患者2の胸部側方を支持するための大きさを有する板状の部材が用いられるが、本実施形態の医療装置200を用いて脊椎矯正治療を行う際に患者2の側部片側を押圧するための押圧体としても機能するため、単に患者2の胸部を支持できればよいものではなく、少なくとも患者2の胸部の厚み分の高さや強度が必要であり、この支持体227の高さや強度は適宜設定される。
また、支持体227の後方には、内側に突出する突出部229が形成されている。この突出部229は支持体227の長さ方向において中央部から後方にかけて徐々に支持体227、227間の幅を狭めるための傾斜面229aを有して形成され、支持体227、227間は、後方の幅が前方の幅に対して狭くなっている。
また、台座226には、患者2の体型に応じて基体221に対する各支持体227の設置位置を調整するための調整機構が設けられており、この調整機構は、台座226の前後上面に取り付けられる。
調整機構は、例えば、回転可能な頭部と、この頭部から鉛直下方に延びる軸部とを備えた固定具228であり、台座226の上面に形成される図示しない孔部にねじ結合されて取り付けられ、固定具228を締め付けて軸部の先端部を基体221の上面に接触させることで、基体221に対して台座226が固定される。なお、固定具228を逆方向に回転させて緩め、軸部の先端部を基体221の上面から離反させることで、台座226は基体221に対して自由に移動することができる。
腰部ユニット5Bは、患者2の腰部が載置される基体241と、この基体241の左右に取り付けられ患者2の腰部側方を保持する保持ユニット245と、を備えている。
基体241は、平板状の部材が縦レール215、215間に架け渡されるようにして連結体235を介して各縦レール215、215に摺動可能に取り付けられている。
なお、連結体235及び連結体235に取付られる固定具237は、胸部ユニット5Aに設けられている連結体235と同じ構造であるため、その説明は省略する。
また、保持ユニット245は、基体221の左右両側に幅方向に摺動可能に取り付けられる一対の台座246、246と、各台座246に立設され、患者2の腰部側方を支持する支持体247、247と、を備え、左右の支持体247、247により所定の押圧力を加えて患者2の腰部両側が支持される。
また、支持体247は、患者2の腰部側方を支持するための大きさを有する板状の部材が用いられるが、本実施形態の医療装置200を用いて脊椎矯正治療を行う際に患者2の側部片側を押圧するための押圧体としても機能するため、単に患者2の腰部を支持できればよいものではなく、少なくとも患者の腰部の厚み分の高さや強度が必要であり、この支持体227の高さや強度は適宜設定される。
また、支持体247の前方には、内側に突出する突出部249が形成されている。この突出部249は支持体247の長さ方向において中央部から前方にかけて徐々に支持体247、247間の幅を狭める傾斜面249aを有して形成され、支持体247、247間は、前方の幅が後方の幅に対して狭くなっている。
また、台座246には、患者2の体型に応じて基体241に対する支持体247の設置位置を調整するための調整機構が設けられており、この調整機構は、台座246の前後上面に取り付けられる。
調整機構は、上述した胸部ユニット5Aに設けられている固定具228と同じ構造であるため、その説明は省略する。
また、図12に示すように、胸部ユニット5A及び腰部ユニット5Bの支持体227、247には、患者2の体との接触を緩和するために、その支持体227、247の周囲には所定の厚みを有する緩衝材250が取り付けられる。緩衝材250は、少なくとも患者2の体と接触する支持体227、247の領域に配置される。
なお、緩衝材250は、基体221及び基体241の上面にも配置しても構わない。また、支持体227、247を弾性体で形成した場合には、緩衝材250を設ける必要はなく、緩衝材250は必要に応じて設けられる。
以上に説明したように、本実施例の医療装置200は、患者2の胸部を支持する胸部ユニット5Aと、前記患者2の腰部を支持する腰部ユニット5Bを、基台220上に並べて配置した医療装置200であって、前記腰部ユニット5Bを基台220上に固定し、前記胸部ユニット5Aに設けられている連結体235に取り付けられる固定具237を緩めておくことで、前記胸部ユニット5Aを前後方向に自由に移動できるため、前記腰部ユニット5Bに対して前記胸部ユニット5Aを近接又は離反する方向に移動することができ、患者の牽引動作を容易に行うことができる。また、医療装置200は、前記胸部ユニット5Aと前記腰部ユニット5Bを基台220上に固定し、固定具228を緩めておくことで、台座226、246を基体221、241の幅方向に自由に移動できるため、前記胸部ユニット又5Aは前記腰部ユニット5Bの一方を固定して他方を幅方向に移動することで、脊椎の変形を矯正する治療を容易に行うことができる。
また、胸部ユニット5A及び腰部ユニット5Bの支持体227、247には、突出部229、249が設けられているため、患者の牽引動作を行う際に、患者2の体と支持体227、247との接触圧力を容易に高められることから、支持体227、247に対する患者2の体の滑りが防止され、牽引動作を確実に行うことが可能である。なお、本実施例では突出部229、249を傾斜面229a、249aとしたが、その形状は限定されるものではなく、滑り止め効果を得られればどのような形態であっても構わない。
また、本実施例では、支持体227、247に突出部229、249を設けることで、患者の牽引動作を行う際に、患者2の体と支持体227、247との接触圧力を高めるようにしているが、例えば、支持体227、247を湾曲して形成したり、支持体227、247を鉛直方向に対する軸回りに回転可能に台座226、246に取り付け、支持体227、247を所定の角度傾けて固定することで接触圧力を高めるようにしても構わない。
次に、医療装置200を用いた具体的使用例について説明する。
次に、胸部ユニット5Aを、腰部ユニット5Bから離反させるように移動させ保持する。これにより患者2の脊柱が牽引される。
次に、脊柱の変形状態に応じて腰部ユニット5A又は胸部ユニットのどちらか一方に対して他方を左右どちらか一方向に押圧し、脊柱の矯正が行われる。この時、一方の支持体227、247は固定され、他方の支持体227、247の固定が解除され、他方の支持体227、247が一方向に押圧されて矯正治療が行われる。
このように本実施例の医療装置200は、簡易な構成ながら、牽引を含めた脊椎の矯正治療を行うことが容易に可能となっている。また、簡易な構成であるため生産性を容易に高めることが可能であって低コストで医療装置200を製造することが可能である。
なお、本実施例の一対の支持体227、247は、幅方向に単独で移動するが、実施例1に示すように、一対の支持体227、247を連動して左右一方向に移動させても構わない。
なお、本実施形態は一形態であって、この形態に限定されるものではない。例えば、本実施形態の各調整機構は、上述した構成でなくとも公知の技術を採用することができる。また、本実施例1~5を適宜組み合わせて用いても構わない。
また、基台220に対して前後方向に胸部ユニット5Aや腰部ユニット5Bを移動する移動機構の形態は本実施例に限定されるものではなく、公知の技術を採用することができる。また、保持ユニット225、245を幅方向に移動する移動機構や、保持ユニット225、245を基体221、241に対して固定又は解放する機構も本実施例に限定されるものではなく公知の技術を採用することができる。
1 医療装置 Provided is a medical device whereby patient burden in spinal deformity surgery is alleviated and spinal deformity surgery is facilitated. A medical device in which a chest unit 5A for supporting the chest of a patient 2 and a waist unit 5B for supporting the waist of the patient 2 are disposed in a row on a base 10, the medical device being provided with a first movement means 15, 16 for moving the chest unit 5A in a first direction of approaching or separating from the waist unit 5B, and a second movement means 25, 46 for moving either the chest unit 5A or the waist unit 5B in a horizontal direction orthogonal to the first direction with respect to the other of the chest unit 5A or the waist unit 5B.
患者の胸部を支持する胸部ユニットと、前記患者の腰部を支持する腰部ユニットを、基台上に並べて配置した医療装置であって、
前記第1の移動手段により移動した状態を保持する第1の保持手段を更に備え、前記第2の移動手段は、前記第1の移動手段により前記腰部ユニット又は胸部ユニットが移動され保持された状態で前記腰部ユニット又は胸部ユニットを移動させることを特徴とする請求項1に記載の医療装置。
前記第2の移動手段により移動した状態を保持する第2の保持手段を更に備えていることを特徴とする請求項2に記載の医療装置。
前記胸部ユニットは、長さ方向の前方部の幅に対して後方部の幅が狭まっており、前記腰部ユニットは、長さ方向の後方部の幅に対して前方部の幅が狭まっていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の医療装置。
また、請求項4に記載の医療装置は、請求項1~3のいずれか一項に記載の医療装置において、前記胸部ユニットは、長さ方向の前方部の幅に対して後方部の幅が狭まっており、前記腰部ユニットは、長さ方向の後方部の幅に対して前方部の幅が狭まっていることを特徴とする。
図1及び図2に示す医療装置1は、上述したように脊柱の変位を矯正する際に使用され、特に、脊柱側弯症、脊柱後弯症、前弯性異常などの胸郭部脊髄や腰部脊髄または腰仙骨脊髄変形をもった患者に対して、体の一部を切開してスクリューを設置するとともにロッドを連結させて、フック等の操作具を操作して行う手術の前に行われる手術前の治療に用いられ、整形外科医(以下、「操作者」という。)によって操作される。
次に医療装置の第2実施例を説明する。
次に医療装置の第3実施例を説明する。
次に医療装置1の第4実施例を図9を用いて説明する。
次に、医療装置の第5実施例を図10乃至図12を用いて説明する。
まず、基台220上に並べて配置された、胸部ユニット5Aと、腰部ユニット5Bに患者2をうつ伏せ状態で載置する。その際、患者2の体型に応じて、調整機構により、胸部ユニット5Aの保持ユニット225間、腰部ユニット5Bの保持ユニット245間が調整されて、各支持体227、247が患者2にフィットするように調整され、患者の体が固定される。なお、胸部ユニット5Aおよび腰部ユニット5Bの固定は、まず、腰部ユニット5Bを用いて、患者2の腰部が固定(位置決め)され、その後、胸部ユニット5Aの位置が調整され固定される。
2 患者
5A 胸部ユニット
5B 腰部ユニット
5C 脚部ユニット
10 基台
15 横レール
16 連結部材
25、46 スライダ
前記腰部ユニットに対して前記胸部ユニットを近接又は離反する第1の方向に移動させる第1の移動手段と、
前記胸部ユニット又は前記腰部ユニットの一方に対して他方を前記第1の方向と直交する水平方向に移動させる第2の移動手段と、
を備えていることを特徴とする医療装置。











